- 1 : 2021/05/16(日) 14:06:19.09 ID:HgX/Rvhh9
-
本線 函館駅前~函館どつく前 2.9km、湯の川線 湯の川~松風町 6.1km、宝来・谷地頭線 十字街~谷地頭 1.4km、大森線 松風町~函館駅前 0.5km の、合計10.9 km 2系統で運転する北海道の路面電車―――函館市電。この函館市電のルーツは、明治期に設立された亀函馬車鉄道(きかんばしゃてつどう)、のちの函館馬車鉄道。現在の函館どつく前と函館駅付近を結ぶ路線が最初だった。
軌間が1372mmだった東京馬車鉄道や小田原馬車鉄道(現 箱根登山鉄道)にならって開業したことから、馬車軌道などといわれた軌間1372mmが踏襲されて、いまも同軌間で運営が続いている。
ことし2021年のNHK大河ドラマで注目を集める渋沢栄一は、この函館馬車鉄道の株主になり、さらに同社と合併する函館水電も株主になり電化した。
渋沢栄一没後は、道南電気軌道を経て市営化。現在にいたっている。
函館市電の最盛期は、市営化後の1950年代から1970年代にかけて。現在の合計10.9kmを含む17.9kmの線路がのび、12系統の路線網がはられていた。
そんな函館市電にことし、新しい話題が飛び出した。現在の東側の終着駅、湯の川電停から4kmほどしか離れていない函館空港まで、線路を延伸させるという構想。
函館空港へは、道路延伸のほうがひと足早く動いている。この春には、函館新外環状道路(国道278号) 函館空港インターチェンジ(IC)~赤川ICの7.6kmが開業し空港アクセスが向上した。
函館市電も空港へ延伸すれば、空港アクセスの冗長性(リダンダンシー)にも貢献する見込み。
―――渋沢栄一もまさか、函館市電が空港アクセスのモビリティへと進化するとは描いてなかったか。実現すれば、空港アクセスを担う路面電車という、国内では珍しい存在にもなるかも。
https://news.livedoor.com/article/detail/20201011/
2021年5月16日 12時0分
鉄道チャンネルニュース
http://4.bp.blogspot.com/_lTeapLwCibM/RpjlLe0gfSI/AAAAAAAAAL0/JOYslx3GCBg/s400/IMG_3055.JPG - 2 : 2021/05/16(日) 14:07:09.98 ID:5yb/V44e0
-
阿部やめろ
- 3 : 2021/05/16(日) 14:07:16.89 ID:qeoorXrs0
-
アホかよ
何にもねえぞあっち - 4 : 2021/05/16(日) 14:07:52.72 ID:cPodn91T0
-
新幹線と同じ標準軌にして乗り入れろや
- 5 : 2021/05/16(日) 14:08:33.83 ID:XMcu3GC00
-
アクロスのあたりでトンネル掘らなきゃならんから建設費すごいことになりそう
- 6 : 2021/05/16(日) 14:08:51.13 ID:bmjlRptt0
-
渋沢が関わったの言い出したらキリがねえよ
- 36 : 2021/05/16(日) 14:44:26.99 ID:vTq67mMP0
-
>>6
理化学研究所も - 7 : 2021/05/16(日) 14:10:05.88 ID:C3mHFKQc0
-
そもそも空港利用者がコロナ禍前に戻る見込みすらないのに単なる雇用対策としか思えんな、こんな工事。
- 8 : 2021/05/16(日) 14:14:22.10 ID:z8y6WX6k0
-
ニーズあるの?ただ国交相の補助金欲しいだけでは?
結局市民が迷惑するだけだぞあの事業 - 9 : 2021/05/16(日) 14:14:41.05 ID:vWWJpbE60
-
タクシーが死ぬ
- 10 : 2021/05/16(日) 14:15:00.84 ID:KKc4QKUa0
-
いいかもねー車で行かなくていいし
- 11 : 2021/05/16(日) 14:15:23.12 ID:steiC0x60
-
バスでええやん
- 12 : 2021/05/16(日) 14:17:25.18 ID:USl1SN9b0
-
温泉があるじゃない
- 13 : 2021/05/16(日) 14:18:18.31 ID:m3f1ptj20
-
パヨクと韓国人が目の敵にしてる渋沢栄一ww
- 14 : 2021/05/16(日) 14:18:36.60 ID:zDTA60d50
-
これはぜひやってほしい
- 15 : 2021/05/16(日) 14:19:35.81 ID:ygT0HBjB0
-
一方、函館空港~湯の川温泉はバスなら8分・230円であった
- 19 : 2021/05/16(日) 14:23:46.36 ID:gfGr1FKO0
-
>>15
一応、直通させることに意味があるので比較すべきは函館駅までかな - 16 : 2021/05/16(日) 14:20:29.04 ID:N2GYGzy60
-
函館と新函館駅を市電で移動できるようにしろ
- 17 : 2021/05/16(日) 14:20:54.07 ID:bmHcELzZ0
-
路面電車がものすごいスピードで爆走するのか
胸熱だな - 18 : 2021/05/16(日) 14:22:13.14 ID:yFQea2Hy0
-
バリアフリーでもないし手荷物の持込みにに制限がかかる市電を空港に伸ばすメリットがどこに?
- 20 : 2021/05/16(日) 14:24:32.82 ID:wnkPTFex0
-
めちゃくちゃ時間かかるやん。
- 21 : 2021/05/16(日) 14:25:20.99 ID:w8SNYycV0
-
ただ延長するだけなら湯の川のホテルしかメリットがない
市電経路は空港から駅前まで迂回路だから一時間かかる
やるなら海岸沿いの漁火通りに敷くべき - 22 : 2021/05/16(日) 14:25:44.33 ID:MzGCBbtU0
-
栄ちゃんと言われたい
- 24 : 2021/05/16(日) 14:28:37.82 ID:kOomf27OO
-
函館~札幌~旭川~稚内を疾走する市電。
札幌~旭川あたりで乗客全員凍死。 - 25 : 2021/05/16(日) 14:30:23.62 ID:+pmX1EUA0
-
加速や減速が激しい路面電車では、トランクケースによる事故がおきかねない。空港便だけ快速で別の車両にすべき
- 26 : 2021/05/16(日) 14:30:41.28 ID:5v4Y8Nrx0
-
宇都宮みたいにならないか?
- 27 : 2021/05/16(日) 14:34:31.19 ID:F0Hy4Rm80
-
函館山の頂上まで駆け上る市電
- 28 : 2021/05/16(日) 14:36:34.35 ID:ASiGEL420
-
事業健全化計画の下、採算取れなくて宮前線廃止したじゃない
未だに赤字引きずったままなのに延伸とかおバカなのかな? - 41 : 2021/05/16(日) 14:49:29.83 ID:DGlU+h/S0
-
>>28
延伸すると廃線の提案がしにくくなる。
北海道ローカル線の定番パターンを市電に使うのかも - 29 : 2021/05/16(日) 14:36:42.41 ID:7m0mYjA60
-
バス会社の収入源が絶たれちゃう!
- 30 : 2021/05/16(日) 14:38:08.42 ID:fHK8EANG0
-
Bostonはトロリーバスだな
- 31 : 2021/05/16(日) 14:40:21.38 ID:KSsVNo590
-
函館空港はけっこう高い位置に
あるので、そこまで登る馬力は
あるのか? - 32 : 2021/05/16(日) 14:41:03.57 ID:nJSqkk/c0
-
どつくなよ
- 33 : 2021/05/16(日) 14:41:55.74 ID:mwCCEmg70
-
新函館北斗駅まで延伸しろよ
- 34 : 2021/05/16(日) 14:42:39.62 ID:ERFmpWrJ0
-
>>1
そこはリニアで - 35 : 2021/05/16(日) 14:43:59.23 ID:zC+qxLRk0
-
函館市電のイメージソング作ろう
YUKIか北島三郎かGLAY辺りで。
- 37 : 2021/05/16(日) 14:45:01.65 ID:NWC3RBRm0
-
函館の市電は昔から今と同じ路線?
- 38 : 2021/05/16(日) 14:45:04.74 ID:jFDa0EPv0
-
これは面白い
- 39 : 2021/05/16(日) 14:46:27.66 ID:t63/sHRl0
-
日本詐欺紙銀行の創設者・渋沢栄一だしな
こんなロス茶と繋がりのあるものって怪しい臭いしかしないわ
また、ケケ中屁造が暗躍してるのか? - 40 : 2021/05/16(日) 14:46:43.27 ID:IlK2yqs30
-
これはいい、観光客も喜ぶんじゃね?
自分も電車で空港まで行けるならそのほうが良い - 42 : 2021/05/16(日) 14:58:09.59 ID:YouHUwek0
-
あの市電のサイズで空港からの旅行客乗せるの無理だろ。
キャリーケースのこと考えると、20人も乗れないんじゃないか? - 43 : 2021/05/16(日) 14:58:27.42 ID:HhxuKbSz0
-
市電で湯の川まで行って足湯浸かってバス停まで歩いて空港に
【函館市】渋沢栄一が関わった函館市電に新たな構想が浮上 函館空港まで延伸

コメント