- 1 : 2021/04/30(金) 23:21:03.59 ID:dMupZ6xs9
-
笹山古墳で検出された周濠の跡。最古級の前方後方墳と確認された=岐阜県大野町上磯(大野町教委提供)
古墳出現期の3世紀初頭(西暦200年前後)に築造されたとみられることが明らかになった岐阜県大野町の前方後方墳「笹山古墳」。全長は50~60メートルと同時期では最大級の規模を誇ることが判明し、近江地方(滋賀県)の影響を受けた土器も出土した。被葬者はかなり広範囲の地域を支配した首長クラスとみられるが、愛知、岐阜、三重の3県にまたがる濃尾平野は、「魏志倭人伝」(三国志魏志東夷伝倭人条)に、「邪馬台国」と敵対したと描かれている「狗奴国(くなこく)」の拠点で、その墓形を前方後方墳とする説がある。最初期の前方後方墳の判明は、そうした議論にも影響を与えることになりそうだ。(編集委員 上坂徹)
■レーダーで判明
笹山古墳は大正時代に開墾のために墳丘が削平されており、径40メートル程度の円墳とみられていたが、平成22年に、天理大学が地中レーダー探査を実施し、前方後方墳だったことが判明。全長は約40メートルと推定されていた。その後方部を昨年末、大野町教委が発掘調査したところ、後方部すそ部分を取り巻くテラス、古墳を巡る周濠の跡を検出した。周濠の幅は10メートル以上で、墳丘の長さは、当初のものを大幅に上回り、50~60メートルに上ると推定できる、という。(続きはソース)
産経新聞 2021.4.26
https://special.sankei.com/a/life/article/20210426/0001.html - 2 : 2021/04/30(金) 23:21:49.89 ID:3TNjm7/G0
-
九州と岐阜で対立してたのかよw
- 4 : 2021/04/30(金) 23:23:17.96 ID:2feO6XAK0
-
>>2
狗奴国=岐阜付近なら普通に考えて畿内説だろ。 - 3 : 2021/04/30(金) 23:22:56.08 ID:zVbQDBAH0
-
誰か記録残しとけよなぁ
- 5 : 2021/04/30(金) 23:23:19.24 ID:tsQlO5CA0
-
ウホッ!
- 6 : 2021/04/30(金) 23:24:04.52 ID:wwr18DIU0
-
卑弥呼スムニダ
- 7 : 2021/04/30(金) 23:25:33.20 ID:/2hHXxfcO
-
つまり無理矢理、畿内説にするため岐阜を狗奴国にしようとしてんのかw
- 8 : 2021/04/30(金) 23:25:38.34 ID:dxP/zqxO0
-
後の壬申の乱である
- 9 : 2021/04/30(金) 23:26:07.25 ID:PeZhMyDz0
-
男王国というパワーワード
- 10 : 2021/04/30(金) 23:28:42.08 ID:eDiR1ATE0
-
岐阜には文明なし
- 11 : 2021/04/30(金) 23:28:57.43 ID:h+DPwrNe0
-
愛知だろ
那古野だわ - 12 : 2021/04/30(金) 23:29:20.28 ID:1rkOo5hp0
-
死人に口なし
- 13 : 2021/04/30(金) 23:29:27.12 ID:GjIvXJx60
-
古墳が見つかるたびに邪馬台国と結びつけるのやめろ
記事書いてて無知晒して恥ずかしいと思わないのかね - 14 : 2021/04/30(金) 23:29:42.84 ID:V407n5lJ0
-
箸墓が卑弥呼の墓で=最古の前方後円墳だったろ
箸墓古墳=狗奴国
大和桃そ姫=女装した男王こうなるぞ
- 15 : 2021/04/30(金) 23:29:56.13 ID:zIBKWW3Q0
-
邪馬台国b(^ω^)d
- 16 : 2021/04/30(金) 23:31:26.52 ID:/2hHXxfcO
-
産経だと思ったら産経だったw
おまけに天理教かよw
- 17 : 2021/04/30(金) 23:31:31.66 ID:eDiR1ATE0
-
岐阜って昔から何もない
山と河川敷で農地が少ない
信長来なければただの僻地だったな - 28 : 2021/04/30(金) 23:36:08.57 ID:xN1WqffL0
-
>>17
濃尾平野って知ってる? - 37 : 2021/04/30(金) 23:48:37.42 ID:ArwmEHzD0
-
>>17
東海と日本海とを繋ぐルートなんだろ?
上州と似たポジション - 39 : 2021/04/30(金) 23:49:34.27 ID:f/k+UKQJ0
-
>>37
普通に三重県を通るんじゃね - 42 : 2021/04/30(金) 23:51:53.49 ID:ArwmEHzD0
-
>>39
険しすぎ - 47 : 2021/04/30(金) 23:57:47.59 ID:f/k+UKQJ0
-
>>42
東海道53次は桑名に行くんだがな - 48 : 2021/04/30(金) 23:58:33.38 ID:ArwmEHzD0
-
>>47
だから? - 18 : 2021/04/30(金) 23:32:07.86 ID:fboqm4Y10
-
円墳と方墳のそれぞれの勢力が合体して前方後円墳かと思ってた
- 19 : 2021/04/30(金) 23:33:18.40 ID:UNdHIdVY0
-
卑弥呼と神武天皇ってどっちが古いの?
- 23 : 2021/04/30(金) 23:34:15.01 ID:eDiR1ATE0
-
>>19
神武は架空で、崇神から実在じゃね - 20 : 2021/04/30(金) 23:33:26.48 ID:edlNmCV40
-
卑弥呼って本当の名前じゃなくて役職名らしいな
- 21 : 2021/04/30(金) 23:33:39.36 ID:HzlAz/hQ0
-
後の金津園である
- 22 : 2021/04/30(金) 23:34:10.82 ID:GMmIEALf0
-
>>1
日本中の古墳発掘すべき - 24 : 2021/04/30(金) 23:34:37.07 ID:Wp1XCajZ0
-
さすがに九州北部と岐阜は無理あり
- 25 : 2021/04/30(金) 23:35:07.43 ID:asC7WEnG0
-
>>1
ムーかと思ったら山系かよ - 26 : 2021/04/30(金) 23:35:46.87 ID:MJIbko0L0
-
普通に考えて九州だよなあ
- 27 : 2021/04/30(金) 23:35:51.34 ID:LnFPCQNO0
-
邪馬台国が畿内じゃなけりゃ、その後に畿内の豪族が日本統一したことの整合性が取れないわな
- 41 : 2021/04/30(金) 23:50:26.16 ID:ArwmEHzD0
-
>>27
邪馬台国は九州近辺の大国だったってだけで近畿や中部や東北には別の世界があったんだろ - 30 : 2021/04/30(金) 23:36:22.86 ID:SDqbtMDZ0
-
ヤマトタケルは伊吹山
討伐が返り討ちにあいやられた。狗奴国は滋賀寄りの岐阜だな。
- 31 : 2021/04/30(金) 23:36:48.58 ID:eDiR1ATE0
-
人口過疎の僻地岐阜に古代王国がある訳ないな
普通に考えて南部九州と北部九州の戦争ですわ - 32 : 2021/04/30(金) 23:36:52.99 ID:GK/QG1/W0
-
わしは男王国塾長、江戸島平八である!
- 34 : 2021/04/30(金) 23:42:15.36 ID:f/k+UKQJ0
-
岐阜ってショボい遺跡ばかりなのによく王国とか名乗ったな
地元贔屓もいい加減にしろよ
九州から見たらただの未開の僻地やぞ - 35 : 2021/04/30(金) 23:43:16.27 ID:Tj8F9Y4j0
-
twitterで文献あさって言語学的には邪馬台国=奈良、狗奴国=愛知~静岡?って特定しようとしてたのいたな
北と東を表す言葉が当時の日本の方言で結構ごっちゃになってるとかで九州と勘違いしてもおかしくないとか
- 38 : 2021/04/30(金) 23:48:44.08 ID:/2hHXxfcO
-
また畿内説の粘着攻撃を始めるのかw
- 44 : 2021/04/30(金) 23:54:55.64 ID:I1Dxuwd40
-
もしかして : 岐阜ハブ
- 45 : 2021/04/30(金) 23:56:13.01 ID:4CWKV1oG0
-
おかしいよ。敵対している国が同じ前方後円墳を築造するって?
出雲は四隅突出型墳丘墓だぜ。東海も別形式であるべき。だから、邪馬台国(or倭国)の辺境と考えるべきだ。
- 46 : 2021/04/30(金) 23:56:58.87 ID:70YAJqB80
-
濃尾平野の狗奴国といえば、六尺褌一丁の男達が護符の入った麻袋を求めてぶつかり合う、
勇壮な倭人の国として、魏書に記録されている。 - 49 : 2021/04/30(金) 23:58:51.49 ID:ZPHLyVaM0
-
前方後円墳、天地水は卑弥呼の鬼道だから、女王国の影響ということ、卑弥呼は張魯の娘、217年に二十歳で列島に五斗米道を広めたんだよ、投馬国は桃魔 、桃は岡山、漢尺中華の度量衡で造られた箸墓が卑弥呼のおはか
- 50 : 2021/05/01(土) 00:00:01.19 ID:8o3TsGde0
-
邪馬台も大和も同じで、ヤマトの当て字だよ
当時の日本人でも、大陸の国々に対して自分らの国はヤマトであると認識してた
漢字を知らないころ朝貢に行ったときに中華の方から「邪馬台」と漢字を当てられた
そして時代は変わって日本人も漢字を操るようになると、自分らで「大和」と漢字を当てた - 51 : 2021/05/01(土) 00:00:39.61 ID:eMziX7GR0
-
ギッフデカルチャー
【古代】邪馬台国と対立の男王国は岐阜にあった! 狗奴国東海説に迫る

コメント