- 1 : 2021/06/30(水) 17:53:41.67 ID:RNO9SR129
-
マネーポストweb2021年6月30日 15:00
https://www.moneypost.jp/801816阿部寛演じる破天荒な弁護士・桜木建二が、落ちこぼれ高校生たちを東京大学に合格させるべく、熱血指導を繰り広げるドラマ『ドラゴン桜』(TBS系)が、好評のうちに最終回を終えた。現実問題として多くの東大生たちが、その青春を猛勉強に費やして入学しているといわれるが、赤門をくぐった後も、“受験戦争”は終わらない。
東大では、文科、理科とも一~三類に分かれて受験する。一般的に「文科一類は法学部」「理科一類は工学部」などと認識されているが、そう単純ではない。1、2年生の間は全員が、目黒区・駒場にある教養学部に所属し、言語や人文科学、生命科学など、文系理系の枠にとらわれず、学問の基礎を幅広く習得する。
「それぞれの専門分野に進む前に幅広く教養を広げられる機会があることは、学びの幅を広げながら、自分が本当に深めたい専門分野を見出す期間として、効果的な仕組みです。教養学部制により、学問の多様性が担保されているといえます」(東大工学部卒で教育イノベーターの本山勝寛さん)
「法学部」「工学部」といった専門学部に実際に進めるのは、3年生からだ。文科一類から理科三類まで、それぞれ基本となる進学先の学部はあるが、各学部は定員が決まっており、十分な成績がないと自分の行きたい学部に進むことができない。また、必要な成績さえ収めていれば、文科一類から医学部に進むことも、理科三類から文学部に進むこともできる。東大では、意欲さえあればなんでもできるのだ。
それゆえに、学生たちが主体的に学びを深めるための取り組みも多い。たとえば、各クラスにある「シケ対(試験対策委員)」。クラスによってまちまちだが、学生たちがそれぞれ担当する授業を決め、授業内容の書き起こしや“試験対策プリント”を作成し、シェアすることで、試験勉強の負担を軽減する。受験同様、“みんな一緒に突破しよう”と協力し合う文化があるのだ。『東大メンタル「ドラゴン桜」に学ぶ やりたくないことでも結果を出す技術』(日経BP)の著者で、東京大学経済学部4年生の西岡壱誠さんが語る。
「シケ対は、ずっと昔から続いている、半公式的な“伝統”です。ゼミでは『輪読』をよくやります。課題の本が分厚いと、ひとりで読破するのは容易ではありません。そこで、章ごとに担当を分け、それぞれが要約を作り、交換し合うのです」
東大唯一のキャンパスマガジンを発行する学生サークル「時代錯誤社」は、毎年学生に大規模なアンケートを実施。すべての学部・学科の授業を、講義内容だけでなく、理解のしやすさや教員の人柄まで細かく評価し、その結果を『教員教務逆評定』として出版している。履修選択の必需品のため、毎年完売するのだという。教員とてうかうかできない環境というわけだ。
やはり、東大の学習、研究環境は、データで見ても国内随一といえる。東大名誉教授の上野千鶴子さんは、東大の教員1人当たりが見なければならない学生数(ST比。低ければ低いほど手厚く、世界のトップ大学は1桁であることが通例)は他大学と比べて低く、学生は手厚い教育を受けることができ、教員の負担も少ないと話す。
文部科学省の調べでは、全国の大学のST比の平均が15.74人、国立大学の平均が9.27人であるのに対し、東大は7.24人だった。また、2020年の実績では、東大が国から受けた科学研究費助成金の合計は約225億4953万円で、国内の大学ではトップの金額だ。最難関を突破してきた学生たちは、日本で最も恵まれた環境で、その頭脳や人格に磨きをかけるのだ。
※女性セブン2021年7月1・8日号
- 2 : 2021/06/30(水) 17:54:27.16 ID:JbHxnuNO0
-
オリ合宿とかまだやってるんか?
- 6 : 2021/06/30(水) 17:56:53.96 ID:oRSITx5m0
-
>>2
うわなついw
うちのクラスは山中湖だったわw - 27 : 2021/06/30(水) 18:38:13.81 ID:ndr5qSfi0
-
>>6
まじ?ボートのったんか - 38 : 2021/06/30(水) 19:00:40.98 ID:8wwPsIY50
-
>>6
俺、1984年のオリ合宿で、上クラスのオリターとして山中寮に泊まってたよ。 - 3 : 2021/06/30(水) 17:55:02.67 ID:G8LllpCy0
-
30年前にすでにシケ対つってたけど、いまも変わってないのか
- 4 : 2021/06/30(水) 17:55:10.74 ID:8h7KkiQ80
-
京大にもあった
- 34 : 2021/06/30(水) 18:50:59.10 ID:KBufGH5H0
-
>>4
京大に、そんなもんいらんだろ。理系? - 5 : 2021/06/30(水) 17:55:50.08 ID:To4RoiCL0
-
懐かしいな
- 7 : 2021/06/30(水) 17:57:38.66 ID:hsFlo8Qn0
-
通ってるだけで単位取れるボンクラ学部じゃなければ普通にやってること
執筆者の出身レベルがよくわかる - 8 : 2021/06/30(水) 17:58:07.24 ID:6x7yQfkK0
-
学生のころ、語学で東大と同じ教科書を使っていたのだが、試験直前に
東大のヤツが訳をくれと言ってきたのには笑った。ちなみに俺ワセダ。 - 14 : 2021/06/30(水) 18:02:08.94 ID:oRSITx5m0
-
>>8
多分第2外国語だよね?
教養の英語は(今はもうなくなったとか聞いた気がするけど)俺の頃は確かThe Universe of English
って共通の教科書使ってて、どっかの団体がその訳本のThe Inverse of Englishっての作って販売してたっけw - 15 : 2021/06/30(水) 18:04:54.76 ID:6x7yQfkK0
-
>>14
さすが、よく分かったな。ドイツ語だよ。 - 16 : 2021/06/30(水) 18:07:52.15 ID:8h7KkiQ80
-
>>14
学習院のやつが、俺は東大で使っている教科書を持っているとわけわからん自慢をしていたのをふと思い出した - 31 : 2021/06/30(水) 18:47:14.34 ID:NwKSoMc60
-
>>14
早稲田って第二外国語あるんだっけ? - 36 : 2021/06/30(水) 18:59:17.19 ID:6x7yQfkK0
-
>>31
ちょっと前まで、ある学部の学生は第三外国語までやってたよ 笑 - 30 : 2021/06/30(水) 18:46:23.97 ID:NwKSoMc60
-
>>8
私文がでかい顔するなや - 9 : 2021/06/30(水) 17:58:13.77 ID:hmdD8svO0
-
ハーバードはそんなのなかったなあ
- 10 : 2021/06/30(水) 17:59:28.38 ID:d9amSIip0
-
どこにでも有るもんだと思ってたわシケ対
- 12 : 2021/06/30(水) 18:00:41.31 ID:BMF4tDDX0
-
他の大学も試験は先輩から貰った過去問の答えを写して終わりだろ
馬鹿正直に試験勉強する効率の悪い奴は社会に出てから大成しないよ - 13 : 2021/06/30(水) 18:01:49.73 ID:HRxmprbw0
-
うちの大学は近くに授業の板書売ってる店あったわ
語学の教科書の全訳とかも - 23 : 2021/06/30(水) 18:32:41.13 ID:xrMPAbl40
-
>>13
講義ノート屋さん? - 17 : 2021/06/30(水) 18:08:53.33 ID:NPzcZvgf0
-
伊藤塾の?
- 18 : 2021/06/30(水) 18:14:51.61 ID:7OfhkPKm0
-
そういうのって陰キャが憎んでそうなイメージ
- 20 : 2021/06/30(水) 18:16:29.62 ID:58F1rxYc0
-
どこの大学にもあるわ
資金を募って強力なシケ対をするのは医科大の国試対策な
都内のホテルを借りて委員が対策業務をする - 21 : 2021/06/30(水) 18:21:09.60 ID:vqj+AZpY0
-
漁師かな
- 22 : 2021/06/30(水) 18:30:11.37 ID:LAb5nedX0
-
シケタイとシケプリはセットなのに書いてないな
あと美化しすぎ - 24 : 2021/06/30(水) 18:33:07.71 ID:PMjql/GM0
-
聞いたことすらない
どこの田舎もんの言葉だよ - 25 : 2021/06/30(水) 18:34:14.52 ID:vCS0Naet0
-
>>1
>課題の本が分厚いと、ひとりで読破するのは容易ではありません。そこで、章ごとに担当を分け、それぞれが要約を作り、交換し合う要約したつもりで、本来伝えたかったニュアンスが消えてしまうオチだと思う
- 26 : 2021/06/30(水) 18:36:00.89 ID:ehQ+cTvK0
-
東大だけがやってるような表現はよくないよなあ
他の大学、場合によっては高校でもやってる割とどこでもありがちな伝統システム
高3の場合は大学試験制度がころころ変わるからコッチの方が大変ではある - 28 : 2021/06/30(水) 18:40:31.24 ID:Vgs7zNw+0
-
シ村
- 29 : 2021/06/30(水) 18:45:16.37 ID:9KbfIJIt0
-
>東大では、意欲さえあればなんでもできるのだ。
東大に入ったところで、天賦の才能も必要だし、金持ちで高学歴で教育熱心な親に生まれないとね。
- 32 : 2021/06/30(水) 18:47:22.54 ID:vZ5HZtlL0
-
委員会の作った対策プリントを暗記するだけで卒業できるシステム
- 33 : 2021/06/30(水) 18:48:52.89 ID:NwKSoMc60
-
>>32
それが私立文系 - 35 : 2021/06/30(水) 18:54:11.82 ID:RBeHYk0S0
-
らんらん
- 37 : 2021/06/30(水) 18:59:43.27 ID:vZ5HZtlL0
-
コロナ支援金詐欺やってた経産官僚ってまさにドラゴン桜に登場しそうなキャラ
【学期末考査】「シケ対」って何だ? 東大で受け継がれる学生が協力し合う文化

コメント