- 1 : 2021/07/22(木) 15:50:04.85 ID:TagbjPO29
-
■気候変動から崩壊へ
しかし、残念ながら「モンゴルの平和」は長くは続きませんでした。教科書などで言われる経済政策の失敗や、モンゴル貴族のぜいたくなども理由と言えますが、避けがたい世界的な気候変動に原因がありました。
全地球的な寒冷化は世界各地で凶作や天変地異を引き起こします。人々の抵抗力が低下すると共に、モンゴルによる統合でヒトの交流が促進された結果、14世紀半ばには黒死病(ペスト)の大流行が各地で見られるようになります。いわゆるパンデミックの始まりでした。
そして、モンゴルの経済運営も限界を迎えます。最大の要因は、ユーラシア規模での経済を回すには基軸通貨たる銀の不足を解決できなかったからでした。銀で繁栄したモンゴル帝国は、銀によって衰退していったのです。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/292206 - 3 : 2021/07/22(木) 15:51:07.10 ID:+2iRIKiv0
-
あそこまででかくなったのに何故消えた
- 6 : 2021/07/22(木) 15:52:36.37 ID:l3RBk0c90
-
>>3
後継者争いで分裂したから - 11 : 2021/07/22(木) 15:56:25.85 ID:y7710vgt0
-
>>6
だよなあ
パンデミックの前に衰退してたんじゃないの? - 113 : 2021/07/22(木) 19:23:43.91 ID:JQVQD0C+0
-
>>6
隣の共和国もそれで終わるんかな? - 10 : 2021/07/22(木) 15:54:58.00 ID:OfgpB/Wt0
-
>>3
モンゴルは暴れまわって略奪しながら遊牧してるだけだからそもそも大帝国なんか作ってる意識もなかったんじゃね - 14 : 2021/07/22(木) 15:57:57.81 ID:xj35+XxD0
-
>>10
そりゃねえだろw
それだと元帝国とかどう説明すんだよ? - 18 : 2021/07/22(木) 16:00:33.29 ID:hRY8MlYc0
-
>>10
紙幣の導入等、むしろ先進的な経済運営してたぞ
略奪型経済モデルはスペインやポルトガルの方だ - 115 : 2021/07/22(木) 19:31:33.56 ID:N88nzJ+x0
-
>>10
広大な領土を手にしてる自覚はあるし、各地の民族も上手くコントロールして支配していた
モンゴル人を甘く見過ぎ バカじゃないの - 118 : 2021/07/22(木) 19:36:08.09 ID:onpDf6ww0
-
>>115
そんなの一時的なものだろ
現に衰退したんだし
まあ一時的でも200年も大帝国やったのはすごいとは思うけどな
結局は元の鞘に収まるんだよ。それが世の理だ - 22 : 2021/07/22(木) 16:01:53.34 ID:0ScjUaTu0
-
>>3
歴史泥棒に唆され大帝国を短期間に作り後継者に恵まれず滅びたw
朝鮮人の親戚だから - 105 : 2021/07/22(木) 18:25:03.81 ID:0JfZETxi0
-
>>3
領土広げるだけでマトモに統治できてなかったんじゃね、 - 141 : 2021/07/22(木) 23:59:53.56 ID:2ekWTkRB0
-
>>3
デカくなり過ぎたから
当時の情報伝達手段で維持出来ないから必然 - 4 : 2021/07/22(木) 15:51:31.84 ID:UmExj2hH0
-
いわゆるパンデミックの始まりでした。
- 7 : 2021/07/22(木) 15:54:08.76 ID:DUH1pp7M0
-
新しい疫病と共にアンゴルモアの大王は復活する
- 49 : 2021/07/22(木) 16:19:30.85 ID:yr+ybiaC0
-
>>7
やっぱりコロナは中国が開発した生物兵器武漢ウイルスだったのか - 8 : 2021/07/22(木) 15:54:31.92 ID:XirhDnf00
-
そんな理由なら教科書に書かれてたんじゃないの
初めて聞いたわそんな理由 - 142 : 2021/07/23(金) 00:01:43.93 ID:+ycxvV5t0
-
>>8
気候変動て南極の氷とかしらべて比較的最近わかったんちゃうか? - 9 : 2021/07/22(木) 15:54:40.27 ID:b3NNFsZO0
-
>>1
じゃ、温暖化いいことじゃね? - 15 : 2021/07/22(木) 15:57:59.26 ID:aBfkVLKW0
-
>>9
そのとおり。寒冷化の方が全然ヤバい。日本だって江戸時代に寒冷化で4回の大飢饉が起きている。温暖化の不安を煽ってる奴らはただのアホ。 - 112 : 2021/07/22(木) 19:22:00.73 ID:GfKZqDnu0
-
>>15
しかも寒冷化してようが
日本列島は地震だろうが台風だろうが洪水だろうが関係なく起こるからな - 13 : 2021/07/22(木) 15:57:46.79 ID:IEXbh5yf0
-
>>1
ローマ帝国、モンゴル帝国、江戸幕府
全てデフレで滅びた
単に通貨を増発すればいいだけなのに、それが出来なかった - 23 : 2021/07/22(木) 16:02:22.73 ID:xj35+XxD0
-
>>13
モンゴルは知らんがローマ帝国も江戸幕府も通貨増発(貨幣における金含有量の低下)してたじゃん - 39 : 2021/07/22(木) 16:11:39.31 ID:ieYkWaTN0
-
>>23
富の増加に対して増発が追いつかなかった。
紙なら幾らでもあるが、金銀は含有量を減らすにしても限度がある。
0.01%しか金が含まれていない硬貨を金貨とは看做されないだろう。 - 84 : 2021/07/22(木) 17:15:18.22 ID:qhsBDP+j0
-
>>39
藩札は大量発行してたが
紙くず化して殆ど誰も受け取らなくなってしまった - 28 : 2021/07/22(木) 16:06:34.57 ID:0ScjUaTu0
-
>>13
江戸幕府なんぞ東京大学が創ったファンタジー
カトリックを布教させた歴史泥棒らが日本を植民地支配しが正しい歴史 - 33 : 2021/07/22(木) 16:09:02.21 ID:Tm/cmrHI0
-
>>13
してたろ - 16 : 2021/07/22(木) 15:59:49.49 ID:Zg0gUm1U0
-
北元のことか
- 17 : 2021/07/22(木) 16:00:24.64 ID:Ck2oOMhN0
-
モンゴロイド オモロイド
- 67 : 2021/07/22(木) 16:52:56.69 ID:XVSJ+ss40
-
>>17
モンゴロイドにたいする差別は許さない
悪質なものは立法機関に通報する - 19 : 2021/07/22(木) 16:00:35.19 ID:cChlzf990
-
One China は大嘘
- 20 : 2021/07/22(木) 16:01:17.32 ID:yi6hF++W0
-
平安時代の終わりや応仁の乱以後の戦国時代は
すべて小氷期の到来と一致する - 21 : 2021/07/22(木) 16:01:40.49 ID:l3RBk0c90
-
気候変動からの凶作もパンデミックも、動乱の原因になり得るけれども
日本の江戸幕府が何度も飢饉を乗り切ったことを考えれば
統治が上手く行っていれば気候変動やパンデミックを乗り越えられることもあるんだよね - 24 : 2021/07/22(木) 16:02:44.45 ID:+uohChIO0
-
>>1
これのどこが速報性のあるニュースですか? - 25 : 2021/07/22(木) 16:02:46.40 ID:1r1yuP1W0
-
元寇が失敗して信頼を失ったから
- 26 : 2021/07/22(木) 16:03:33.61 ID:W8bzERaM0
-
消えたというよりは、中国、ロシア、中東、小アジア等、現在のユーラシア大陸の原型になったんだよな。
- 29 : 2021/07/22(木) 16:08:14.41 ID:XRytlMfT0
-
内乱が起きる時なんてのは主義主張でもなく原因は食糧不足
政治が腐りきってる日本で暴動起きないのは食いもんがあるから
なければとうの昔に自民なんか壊滅してる - 30 : 2021/07/22(木) 16:08:31.39 ID:lapiu29Z0
-
>>1
日刊ゲンダイがまともな読み物を書いているww - 124 : 2021/07/22(木) 20:28:02.61 ID:at6cY11P0
-
>>30
ろくに記録が残ってないから思い付き書き放題 - 31 : 2021/07/22(木) 16:08:42.43 ID:ieYkWaTN0
-
モンゴルが衰退したのは朝鮮を属国化したことによる法則発動が原因
- 37 : 2021/07/22(木) 16:11:07.69 ID:0ScjUaTu0
-
>>31
歴史泥棒らが乗っ取りを企てようとしたら
内部分裂したとも考えられるのかモンゴル帝国方面 行っていないので詳細 知らないよ
- 94 : 2021/07/22(木) 17:36:37.49 ID:bG91IqAK0
-
>>31
これ - 34 : 2021/07/22(木) 16:09:06.51 ID:Ad9buVyG0
-
アホだわな
モンゴル帝国のアキレス腱は異族を高位の武将に登用する習慣だよ
モンゴル王家の周囲が恨みをもった異民族兵団でどうやって王家を維持するんだよ
モンゴル王家が内紛したら一気に攻め寄せて殲滅になる
つまり因果応報ってこった - 35 : 2021/07/22(木) 16:09:49.49 ID:6jGX0ftZ0
-
中世黒死病ウイルス説ではクリミアコンゴ出血熱というウイルスの例から
アフリカ中央部から水上輸送でクリミアまで来てクリミアからシチリアに
達した説とかを読んだがアジアで弱毒だった風土病だったウイルスが
モンゴルの交通網整備で変異をしながら西に広がりクリミアから
シチリアに達したところで強毒化してそのまま西ヨーロッパで定着して
風土病化してしまったとかそういうことだったかもしれない - 36 : 2021/07/22(木) 16:10:22.09 ID:cD84PEoI0
-
内部の権力争いで分裂しただけだよ
代替わりするたびに内戦やってたし
あと皇帝とかがやたら早死にというかなんか急死しすぎ?
全く安定感がなかった - 38 : 2021/07/22(木) 16:11:23.84 ID:O3ZHRiu60
-
博多湾ではなく、
若狭湾に来襲してたら
京都を襲撃されて
間違いなく日本は終わってたんだよな - 87 : 2021/07/22(木) 17:23:36.15 ID:ZDJGmTuA0
-
>>38
制海権維持できず補給路も確保出来ない。
弓矢が不足して得意の戦闘が出来ない。
そもそもまともに陸戦できず鎌倉本隊到着前に
九州の御家人集に大敗してる。
太宰府落とせないモンゴルに勝ち目無し。 - 89 : 2021/07/22(木) 17:27:09.49 ID:XIhhY00W0
-
>>38
九州にまともに上陸できなかったのに、何でより距離のある若狭湾なら勝てると思ったの? - 99 : 2021/07/22(木) 17:40:20.92 ID:haoSPDfz0
-
>>89
戦略兵器の羊を持ち込め無かったのが敗因のひとつ、持ち込んでも山に逃げ込げこまれて居なくなりそうだけど、、生態系がエライことになりそう - 40 : 2021/07/22(木) 16:13:11.70 ID:9rCiuysl0
-
日本国の衰退は少子高齢化→中抜き→コロナ(パンデミック)→国家観の不足
- 41 : 2021/07/22(木) 16:14:21.01 ID:mCxt5NVJ0
-
ローマ帝国のデナリウス銀貨ももう実質銅貨みたいになってったな
- 43 : 2021/07/22(木) 16:15:03.70 ID:pRlpla5v0
-
ペストってモンゴルに自然に存在してんだよな
中国の内モンゴル自治区でも4月にペスト感染したリスが見つかってるしさ
寒冷化したらまた国1つ滅ぼす事になるかもな - 44 : 2021/07/22(木) 16:17:25.24 ID:0feUSJya0
-
ジンギスカンが死んだからだろ
馬鹿かよw - 46 : 2021/07/22(木) 16:18:24.16 ID:0ScjUaTu0
-
歴史泥棒らの真意は モンゴル帝国建国で「各王国システム」を全て破壊すること
- 47 : 2021/07/22(木) 16:18:26.73 ID:gZ6LDB6i0
-
ポールシフトが来てるよ
準備しとけよ
自給自足できる環境
- 50 : 2021/07/22(木) 16:23:13.61 ID:0ScjUaTu0
-
>>47
NSAらしき人 渋いね
ジル夫人護衛で - 53 : 2021/07/22(木) 16:26:57.02 ID:7UtyTzVc0
-
>>47
コレ起きるとヤバいって聞くけど
具体的にどんな事起こるんだろ - 60 : 2021/07/22(木) 16:33:04.04 ID:0ScjUaTu0
-
>>53
カナダからフロリダまでの住民が中央から西側へ移住
イギリス、フランス、スイスなど旧ヨーロッパの国30%ほどがロシアへ移住
オーストラリア ダーウィンの北側に北極が移動する
北極圏は遮蔽物がないので、移動中、対象物に触れると瞬間で氷結する - 51 : 2021/07/22(木) 16:23:49.55 ID:OC8916I60
-
フランス革命も明治維新も直前にハイパーインフレが起きてる
- 52 : 2021/07/22(木) 16:24:29.63 ID:7UtyTzVc0
-
人が死ぬのって
戦争とかよりウィルス、疫病なんだなって実感した
感染する範囲とスピードが凄過ぎる - 54 : 2021/07/22(木) 16:27:01.89 ID:7Gbs99tA0
-
ヒヴァ・ハン国はよく20世紀まで続いたな。
- 55 : 2021/07/22(木) 16:27:21.95 ID:zdkepcBa0
-
モンゴル帝国は100年くらいで衰退したけど
明に敗れたあともモンゴルに帰って北元として長く続いたのがおもろいとこやね
(´・ω・`) - 56 : 2021/07/22(木) 16:28:33.05 ID:3Z0qzko90
-
パンデミックと温暖化を一緒に起こさせるイルミナティさん半端無いでー
- 58 : 2021/07/22(木) 16:31:15.15 ID:M39cw7Ib0
-
人口が少ないモンゴル民族が、多民族を従えてあれほど広大な国家を運営してたことに
ロマンを感じてた - 59 : 2021/07/22(木) 16:33:03.20 ID:Cnyn4YLN0
-
スブタイ先生最強伝説
- 63 : 2021/07/22(木) 16:40:47.69 ID:haoSPDfz0
-
>>1
遊牧民だから定着して農耕を始めたら、既存の農家に負けたんだよ
羊を畑に放して食わせるわけにはいかんからなw - 86 : 2021/07/22(木) 17:23:35.73 ID:xj35+XxD0
-
>>63
馬鹿すぎ
遊牧民は定着農耕民にはならんよ
モンゴル帝国がやった事は遊牧民の耕作民化でなく
牧畜する対象を羊から被征服民の人間に変えただけ(笑) - 64 : 2021/07/22(木) 16:42:05.11 ID:jRg4Ni/R0
-
適当な嘘を吐くな
イスラム化とか地域と一体化してってお飾りの国王にされてって自然消滅したんだよ
源氏将軍が鎌倉で執権に乗っ取られてお飾りになってったのと似てる - 65 : 2021/07/22(木) 16:43:04.48 ID:i1g1bcGq0
-
中世ペストの世界的大流行はモンゴル帝国が巨大すぎたことと明らかに関係あるわな。
巨大すぎるゆえに帝国内の事件や反乱を早急に知る必要があり、高速で大軍を急派できる街道網と鏡や狼煙台による通信連絡網を整備したことが仇となった。
ユーラシア大陸が小国分立状態なら、中国という「一辺境」で発生したペストが欧州まで飛び火する可能性は低かっただろう。[結論] 寒冷化による免疫低下とペストはほとんど関係がない。
- 68 : 2021/07/22(木) 16:56:44.38 ID:nYPOmA8S0
-
どう考えても拡大した後の子供らの分割相続だろ
遊牧民族に限らず国分けて滅んだ例なんか枚挙に暇がない - 69 : 2021/07/22(木) 16:57:40.47 ID:bbbml3qZ0
-
都市がパンデミックで滅ぶのはわかるが
遊牧しててパンデミックになるか? - 71 : 2021/07/22(木) 16:58:49.19 ID:nYPOmA8S0
-
>>69
というか、ペストが原因で国が滅ぶならヨーロッパは全滅してなきゃ理屈に合わん - 77 : 2021/07/22(木) 17:07:53.46 ID:UA/fCjYd0
-
>>71
ローマ帝国 - 134 : 2021/07/22(木) 22:15:08.14 ID:zHrqZ39C0
-
>>69
土地は果てしなく広いけど人が暮らし交流するのは狭いゲルの中だからバンバン移し合うのでは - 70 : 2021/07/22(木) 16:58:05.15 ID:nYkwJF0X0
-
インドの諸王国はこの流れではないんか?
- 72 : 2021/07/22(木) 16:59:35.82 ID:M6MFZiZo0
-
そもそもチンギスに後継指名された三弟オゴデイが末子相続人のトルイを恐れすぎて暗殺したのがグユクの乱の発端でな
- 73 : 2021/07/22(木) 17:00:03.58 ID:y5dOSdUZ0
-
ロシアがモンゴルの後継国家だろ
露助はタタールの軛とか言ってヨーロッパ人ぶってるけどあいつらモンゴルが現地の女攫ってきてレイプして産ませた子の子孫だろ - 75 : 2021/07/22(木) 17:03:33.80 ID:J6RMpqxW0
-
日本に金銀が多いことは中国・朝鮮に聞いて知っていたであろう
- 76 : 2021/07/22(木) 17:04:17.66 ID:NuV3Gq2H0
-
今温暖化で騒いでるけど人類史的には寒冷化の方が危険なんだよな
- 78 : 2021/07/22(木) 17:08:34.18 ID:lf4g6zU10
-
倭寇だよ。
- 79 : 2021/07/22(木) 17:10:11.33 ID:C9L0KHZJ0
-
定常状態の崩れ方から無理に人の移動を除外しなくても
- 81 : 2021/07/22(木) 17:11:31.57 ID:rWgmeLq/0
-
モスクワ公国のイワン4世は母親も妻もモンゴル帝室の血を引く皇女
- 82 : 2021/07/22(木) 17:11:48.27 ID:zjUvTyPN0
-
蒼き狼と白き牝鹿では耶律素材めちゃくちゃいい能力してる
- 83 : 2021/07/22(木) 17:13:11.96 ID:biOKELID0
-
大都を放棄して中国の支配を諦め、モンゴルの上都に引きこもる羽目になったのは倭寇の影響が大きいね。
- 85 : 2021/07/22(木) 17:21:03.59 ID:J4MRAZ3T0
-
広すぎたの一言で片付く話だと思うがね、中国ですら持て余すんだから(´・ω・`)
- 90 : 2021/07/22(木) 17:30:23.37 ID:onpDf6ww0
-
広すぎて統治困難
ただそれだけだろ。所詮モンゴル民族よ
馬乗って駆けずり回ってるだけで、政治ができるかっての - 91 : 2021/07/22(木) 17:32:52.90 ID:onpDf6ww0
-
人望のある権力者が生きてるうちはいいが、
2代目三代目となったら民心も離れていく
こればっかりはどうしよもない - 92 : 2021/07/22(木) 17:33:33.51 ID:y5dOSdUZ0
-
小島に原住民が数千、数万住んでる程度ならいざしらずあの時代にある程度の規模の他国を力押しで渡海征服なんかどだい無理な話
めっちゃ調子よく勝ち進んでも食料は現地調達するとして武器や装備が消耗したらどうする?日本の鎧着て日本刀や日本の弓矢で戦うのか? - 95 : 2021/07/22(木) 17:36:38.13 ID:onpDf6ww0
-
順調に勝ち進んでるうちはいいが
抵抗されればそこで大きな国力を投資せざる得なくなる
それを半径数千キロの360度でやってたらどんな帝国も持つわけがない
モンゴル帝国はよくやったほう。余計なことしなければもっと長く続いただろう - 96 : 2021/07/22(木) 17:36:39.98 ID:XOlLE2jD0
-
チャイナウィルス流行→半導体不足
- 97 : 2021/07/22(木) 17:36:52.43 ID:kd+1EqC10
-
たしかに北陸を制圧されたら京都経済が壊滅するのは必至だけど
日本は京都でなく地方武士の国だからまあなんとかなる - 98 : 2021/07/22(木) 17:39:14.72 ID:EGkhTkMu0
-
白鵬や朝青龍を見ていると、あっという間に衰退した理由が何となく分かる罠w 人徳も仁義も皆無だもんw カネカネキンコキンコの亡者そのもの。
- 100 : 2021/07/22(木) 17:41:19.69 ID:XIhhY00W0
-
結局モンゴルは馬賊が大規模な略奪を行ったついでに現地の国をのっとったと言うだけ
政治的な能力は皆無だから上手くいかなくなったら崩壊するしかない - 101 : 2021/07/22(木) 17:56:01.75 ID:xj35+XxD0
-
馬鹿って何の政治能力もない野蛮人が人類史上空前絶後の大帝国を築けるとでも思ってんだなww
- 102 : 2021/07/22(木) 18:00:36.63 ID:Ns+BT+Ph0
-
モンゴル高原よりさっむいところの出っ歯形質寒冷適応の遺伝子が顔に出てる奴らが縄文人の末裔ヅラしてモンゴル人に決めつけな評価下してるのは笑える(笑)。
コイツ等ムックリコックリへの報復活動の倭寇で鹵獲品としてカッサわれてきた高麗の奴隷の子孫だろ。
- 104 : 2021/07/22(木) 18:06:47.62 ID:E1ZFGY5v0
-
モンゴルというか騎馬民族は末子相続で他の子は一部相続後主家から離れる。
つまり広大なモンゴル帝国ではあるけども、分家領地と前皇帝より国力が落ちている国家運営になるので必然と代を重ねる度に弱くなる。パンデミックや経済問題がとどめ刺す可能性が上がる。
- 106 : 2021/07/22(木) 18:28:38.17 ID:S9rTlVl60
-
なんでペシュト?🦠
- 107 : 2021/07/22(木) 18:50:53.91 ID:MitjAmf50
-
モンゴルはかつては大帝国だったんだな
その末裔が白鵬とか照ノ富士なんだろ - 109 : 2021/07/22(木) 18:58:56.38 ID:ZlZyFeSz0
-
>>107
帝国を維持できていたのはせいぜいオゴデイまで
その死後は大元ウルス(元朝)の独立でその時点で帝国は解体されてたんだけどな - 108 : 2021/07/22(木) 18:54:16.08 ID:NPOZ6T0G0
-
チンギスハンのモラルの無さには頭クラクラする
- 110 : 2021/07/22(木) 19:07:45.37 ID:uNS15qLJ0
-
一因だとしても分裂していっていつまでも外征して敗戦したモンゴル族の内部問題じゃないの
どこかの国にそそのかされて兵を失ったのも、それ続けたら反乱起きるわ - 111 : 2021/07/22(木) 19:21:43.02 ID:KupV0qwL0
-
大陸の銀の不足は八代将軍松平健のせい
- 114 : 2021/07/22(木) 19:27:29.13 ID:KupV0qwL0
-
九州大学だったかなあ
この銀の輸出減がどう中国朝鮮王朝に影響したかの研究あるのよね
読みたいなー - 116 : 2021/07/22(木) 19:35:08.34 ID:AiGX5qbX0
-
モンゴル人にとって被征服民は放牧してるヒツジと同じようなもんだったのかな
- 117 : 2021/07/22(木) 19:35:43.45 ID:6N/nLvF30
-
単純に人口が少ないからだろう
ろしあや中国はそうではないから怖い - 119 : 2021/07/22(木) 19:41:58.01 ID:dIu8V+aF0
-
跡継ぎ争いで分裂したからだろ
- 120 : 2021/07/22(木) 19:56:41.60 ID:Czyk2ZYw0
-
何気に日本なんかと比べて桁違いの国なんだよなモンゴル
- 125 : 2021/07/22(木) 20:30:28.96 ID:w23tWqnX0
-
だいたい遊牧民の王朝ってのは古今東西最初は鬼みたいに強いけど、王様や貴族になって生活するとま叩くまに弱体化するのが常。
それまで質実剛健な生活してたのが急に贅沢な暮らしになるから体は鈍るし、戦いにも弱くなる。モンゴルもその例外ではなかった。
- 126 : 2021/07/22(木) 20:34:52.01 ID:w23tWqnX0
-
いまでもモンゴルやチベットいけばお茶飲む習慣あるけど、あれは中国から入ってきたもの。
お茶なんて中国本土じゃないと作れないから当然輸入、絹とか贅沢品も輸入。そういう贅沢な生活覚えてしまうと弱体化進む - 128 : 2021/07/22(木) 20:43:59.43 ID:5jWOBHjN0
-
数少ないモンゴル人でアジアから欧州まで管理出来る訳が無い
おまけにモンゴル人は凶暴だが頭が悪いから世界支配とか無理な話 - 132 : 2021/07/22(木) 21:27:42.28 ID:UU9qrKmQ0
-
家に帰ったら銀ちゃんが
- 138 : 2021/07/22(木) 23:47:29.35 ID:2kMaSFa40
-
消えたとかいうが分裂したハン国やモンゴルの権威や法はかなり後年まで残ってるがな
- 140 : 2021/07/22(木) 23:58:31.60 ID:+4v+6nYs0
-
ジンギスハーンは日本から亡命した源義経
- 145 : 2021/07/23(金) 00:12:10.94 ID:IUv7DlaA0
-
むしろマムルーク朝のほうが覇権とってたんじゃないかと
- 146 : 2021/07/23(金) 00:13:22.73 ID:kw8f3G3a0
-
フビライは朝鮮族だったが、代を重ねてその血が薄れるにつれて、無能になり滅びたって聞いたよ
- 147 : 2021/07/23(金) 00:14:50.93 ID:wtbZHPlm0
-
急激に領土を拡大したから、その領土の統治に難儀してそうだな。多民族国家で東アジアからヨーロッパまで大帝国を築いたしな。
- 148 : 2021/07/23(金) 00:16:45.68 ID:yfocbUB20
-
江戸初期まで日本は世界一銀が産出してたので
元寇で勝利もしくは、フビライが下手に交渉し日本と通商してたら
もう少し長く繁栄してたかもしれんのか - 149 : 2021/07/23(金) 00:16:52.27 ID:e/dU/Ha/0
-
オルドで子供が生まれなかったから
- 150 : 2021/07/23(金) 00:17:43.30 ID:JcCdmqLL0
-
あのアホどもがやったのは今で言うMMT理論だっけ
手持ちの貴金属どころか地球上に存在する数倍の紙幣発行しやがって
換金決済につまってあっという間に崩壊
【歴史】モンゴル帝国の衰退は寒冷化→免疫力の低下→ペスト大流行(パンデミック)→基軸通貨たる銀の不足

コメント