- 1 : 2021/04/14(水) 09:30:53.51 ID:er8Z1XYo9
-
https://news.livedoor.com/article/detail/20021379/
東京都千代田区は13日、皇居東御苑三の丸地区の発掘調査で、
江戸時代初期(17世紀初頭)に造られた江戸城の石垣が見つかったと発表した。区の担当者は、「後世の修築の跡が少なく、現存する江戸城の石垣では最も古い状態良好に残した貴重な遺構」と話す。
発掘は三の丸尚蔵館の新館建築工事に伴って実施。石垣の規模は幅約16メートル、高さ約4メートルで、段数は7段程度。
石垣上部の表面は、当時、水につかっていた様子を示す跡があり、堀として使われたとみられる。石垣は、加工した大小の石材を不ぞろいに並べた「打ち込みハギ」や「乱積み」と呼ばれる技法を用いる。
さらに一緒に出土した陶磁器の破片の年代などから、慶長期後半から元和期(1610~20年頃)のものと推定される。
江戸初期の絵図から、石垣が使われたのは10~20年程度で、新たな堀の築造で埋められた可能性が高いという。石垣を補強するため、利根川水系の河原の石を用いていることも分かった。同時期の石垣は、
皇居内のほかの場所でも確認されているが、築造当時の状況を詳しく伝える例は珍しい。
また当時の江戸城は海に近く、地盤が軟弱だったため、石垣の下半部を土に埋めて補強していた。今回の発見に伴って工事は設計変更され、見つかった石垣は、再び埋め戻して保存される。
千田嘉博・奈良大教授(城郭考古学)の話「加工した石垣の断面を見せる最新の技法と、
石垣ののり面が直線に見える古い技法が合わさった、江戸城初期の石垣の構造が分かる。
(徳川幕府の)初代家康、2代秀忠の頃の石垣が良好な状態で残り、重要な発見だ」 - 3 : 2021/04/14(水) 09:34:08.10 ID:EVSV8oJO0
- しゅきしゅき書記書記初期設定
- 9 : 2021/04/14(水) 09:46:03.38 ID:kQxAWGWH0
- >>3
IQ3のひとか - 4 : 2021/04/14(水) 09:35:37.60 ID:LHG9CO9z0
- 江戸城の初期ってのは太田道灌築城時だろうが
- 13 : 2021/04/14(水) 09:48:23.53 ID:MT7r/L1Q0
- >>4
釣れるといいんだが - 5 : 2021/04/14(水) 09:36:09.59 ID:h2lsUrAR0
- >>1
雑な積み方だな - 6 : 2021/04/14(水) 09:36:46.21 ID:f+ExHcXx0
- ホンマに江戸城壊したのは明治政府の重罪だよな。何の価値も無い皇居なんぞ建てやがって
- 26 : 2021/04/14(水) 11:07:28.46 ID:nbIJflgW0
- >>6
江戸城の中枢は幕末に焼けてそのままだったので明治維新の時点で既にほぼ更地
西の丸はそのまま皇居として使われたが、失火で焼失
別に明治政府がわざわざ壊したわけではない - 8 : 2021/04/14(水) 09:42:38.61 ID:DI+iUHxp0
- トモ子「石垣食品のネオ麦茶」
- 10 : 2021/04/14(水) 09:46:24.87 ID:aKYoTz0Y0
- そういや大手門入ってすぐの所でずっと工事やってたな
東御苑はずっと休園中だけど桜の時期も終わったしいい加減開園しろと思うわ - 11 : 2021/04/14(水) 09:46:33.10 ID:59osMbCu0
- 熊本城の石垣は崩れたけど
江戸城の石垣が地震でどれほど頑張れたのかわからなくて
残念だったわ - 15 : 2021/04/14(水) 09:53:00.91 ID:fVz1/H7i0
- >>11
震度7を2発を食らったら、流石に加藤清正でも無理。 - 17 : 2021/04/14(水) 09:58:55.87 ID:rhPbk8h50
- >>11
ググったら記録は色々残ってるみたい
大地震で何度も崩れてるそう - 18 : 2021/04/14(水) 10:03:17.03 ID:KjUoQigQ0
- >>11
3.11東北震災地震でも、内堀の石垣で崩れた箇所があったらしいよ。
今は修復されてるけど - 14 : 2021/04/14(水) 09:52:18.03 ID:oWTvetKI0
- おもしろいね
もっといろいろ見つかるといいな - 16 : 2021/04/14(水) 09:55:25.24 ID:dnHJdR5s0
- 埋め戻して他を掘ったらまたなにか見つかって…三の丸尚蔵館の新館建築工事進まないかもなw
- 19 : 2021/04/14(水) 10:04:22.96 ID:1Wuv6gVo0
- おとなしく、埋めたままにしておけばいいのに。へんなの。
- 20 : 2021/04/14(水) 10:06:22.16 ID:1Wuv6gVo0
- >>19
徳川埋蔵金の発掘を目指しているのかもしれない。 - 30 : 2021/04/14(水) 11:40:24.76 ID:pjhXrtdU0
- >>20
あれ もう無い 財政難の明治政府に
どうしようも無いくらい財政難で百年以上前から破綻してたけど行政してると
当座の集めてた金がどうしてもわずかばかりはあるのでそれを隠してたのを
渡したから徳川は逆賊から華族様になれたのに - 22 : 2021/04/14(水) 10:08:10.91 ID:ZdDobjjZ0
- 皇居の工事業者って、
きちんと身元調査してんのかなぁ - 24 : 2021/04/14(水) 10:21:18.49 ID:KjUoQigQ0
- いや、江戸城築城の時今回発掘された堀を作ったけど、
すぐ後に大正時代に埋めた改修掘りを作り直し、
その時に発掘された堀は埋められてしまったのかもしれない。
どっちにしろ工事中の三の丸尚蔵館下には堀があった。 - 25 : 2021/04/14(水) 10:37:32.03 ID:3g3yB9MV0
- 家康は日本一の英雄だろな
- 29 : 2021/04/14(水) 11:39:30.40 ID:DIs4zXAH0
- 日本の不均一な材料で石垣をきっちり組むという構造は素敵
- 31 : 2021/04/14(水) 13:20:06.40 ID:H2B0KIFN0
- 小室もいっしょに埋めちゃえばいいのに
【歴史】皇居発掘調査で、家康や秀忠の頃の江戸城の石垣が、初期の構造が分かる良好な状態で見つかる

コメント