- 1 : 2021/09/18(土) 23:38:37.48 ID:CV+cnE+89
-
福岡県糸島市の平原遺跡で出土した青い重層ガラス連珠=伊都国歴史博物館提供
モンゴルの匈奴墓で出土したガラス連珠(モンゴル科学アカデミー考古学研究所所蔵)=奈良文化財研究所提供
福岡県糸島市の弥生時代末の墳丘墓・平原(ひらばる)遺跡で出土したガラス玉が、ユーラシアのシルクロードの一つ「草原の道」を旅してもたらされたとみられることが、奈良文化財研究所(奈文研)の田村朋美主任研究員らの分析で判明した。日本や東アジアに類例がないガラス玉で、どこからもたらされたか不明だった。
18日にオンラインで開かれた日本文化財科学会大会で報告された。ガラス玉の成分が、モンゴルやカザフスタンで出土した類似品と一致した。
平原遺跡は「魏志倭人伝」に邪馬台国とともに登場する伊都(いと)国の王墓とされ、1960年代の発掘調査で銅鏡40面や多数のガラス玉などが出土した。今回分析されたのは、その中の青い2層構造のガラス玉が複数つながった「重層ガラス連珠(れんじゅ)」。
田村さんは、古代のガラス交易路の調査で訪れたモンゴルで、弥生時代と同時期に栄えた騎馬民族・匈奴(きょうど)の墓で出土したガラス連珠が平原遺跡のものと色や形がよく似ていることを確認。また、奈文研とカザフスタン国立博物館の拠点交流事業でも、同じ連珠がカザフスタンの遺跡で出土しているのを見つけた。
そこでモンゴル、カザフスタン両国の研究機関や平原遺跡の出土品を収蔵する糸島市立伊都国歴史博物館と協力し、3遺跡の連珠の成分を蛍光X線分析装置で測定。
その結果、どの連珠もナトロンという塩類を使ったソーダガラスで、アンチモン、マンガンなどの微量成分を含んでおり、同じ場所で作られた可能性が高いことが分かった。
ナトロンを使ったガラスはローマ帝国の領域だった地中海沿岸が原産とみられ、田村さんは「この連珠は、当時のユーラシアの東西を結ぶ交易路の中でも、中央アジアからモンゴル高原を通る『草原の道』で東アジアへ運ばれたのでは」と推定している。
東アジアの考古学を研究している西谷正・九州大名誉教授は「弥生時代と同時期、ユーラシアでは東の漢帝国と西のローマ帝国を結ぶ交流が活発化していた。国際的な交流拠点の一つだった伊都国には、朝鮮半島を経由して海外の様々な物資がもたらされたのだろう」と話している。(今井邦彦)
朝日新聞デジタル 9/18(土) 16:47配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210918-00000043-asahi-soci - 2 : 2021/09/18(土) 23:39:37.29 ID:/KAFnaVc0
-
雷火
- 3 : 2021/09/18(土) 23:40:06.99 ID:kqC/oPY70
-
半島を経由した根拠は?
- 26 : 2021/09/18(土) 23:57:57.22 ID:W0jdijh50
-
>>3
無いな
地中海沿岸原産で匈奴の埋葬品に似た物があるってだけ - 38 : 2021/09/19(日) 00:06:15.06 ID:LQzqgvDh0
-
>>3
そもそも魏志倭人伝の行程だと半島通ってるがな。
当時の半島は少なくとも帯方郡まではまだ中国の一部だからお前らも別に構わんだろw - 59 : 2021/09/19(日) 00:18:11.80 ID:AKPC8pqQ0
-
>>3
ただの通り道
カザフスタン人が持ってきただけ - 63 : 2021/09/19(日) 00:19:54.73 ID:xXDpO6HW0
-
>>3
朝鮮半島なぞたかが通路なんだからどうでもええやんかw - 115 : 2021/09/19(日) 01:04:01.59 ID:HHGEU+2U0
-
>>3
楽浪郡って漢の領土だからな。 - 4 : 2021/09/18(土) 23:40:31.83 ID:C6c8S6yc0
-
朝日新聞ていうのがねw
- 5 : 2021/09/18(土) 23:41:22.48 ID:GjvdE9Qg0
-
半島から奈良を経由して後の時代に九州に流れたってのが定説やが
- 6 : 2021/09/18(土) 23:42:56.09 ID:3kRAXSnB0
-
カエル骨で狂喜した奈良人が聞いたら発狂しかねない
- 7 : 2021/09/18(土) 23:43:52.02 ID:JxEQm7920
-
半島でも同じものが見つかったの? 半島になければ、経由した証明ができない。
- 8 : 2021/09/18(土) 23:45:19.75 ID:VE3ePFr40
-
>>1
半島は文化の通り道なだけ。 - 57 : 2021/09/19(日) 00:17:34.72 ID:68cPXw7L0
-
>>8
新幹線の駅でいうと米原みたいなものか - 9 : 2021/09/18(土) 23:46:15.16 ID:kYtztdPe0
-
桃の種でよろこんでいた畿内信者…
- 10 : 2021/09/18(土) 23:46:43.29 ID:a0UGZF1U0
-
これは毌丘倹お手柄だね
- 12 : 2021/09/18(土) 23:48:35.07 ID:44j3mhWV0
-
ガーラース なぜ鳴くのー?
ガラスの勝手でしょー
🦉 - 13 : 2021/09/18(土) 23:48:50.83 ID:Iw91ivNn0
-
ただし朝鮮族とは縁もゆかりもありません
- 14 : 2021/09/18(土) 23:48:56.13 ID:RHEal+ei0
-
朝日新聞
- 15 : 2021/09/18(土) 23:49:37.61 ID:us5jqR9i0
-
この遺跡の中には割られた大量の鏡が出土してたよね
- 16 : 2021/09/18(土) 23:50:14.32 ID:LcjY7cMl0
-
今更騎馬民族説?
- 17 : 2021/09/18(土) 23:50:24.22 ID:44j3mhWV0
-
麻〜呂👑帝国きたーー
👙♡🩱♡🩲♡(๑•́ ₃ •̀๑)💋 - 18 : 2021/09/18(土) 23:50:53.68 ID:NHcqGGpj0
-
本当に半島はただの通り道なんだなw
RPGで言うとイベントのない洞窟扱いかw - 19 : 2021/09/18(土) 23:50:56.34 ID:BaHCHhFe0
-
我々日本人の故郷、兄の国の大韓!
韓日関係は永遠の兄妹国!
経済、技術、防災で技術協力しなければならない!! - 20 : 2021/09/18(土) 23:51:34.49 ID:Iw91ivNn0
-
>>19
シッシッ - 21 : 2021/09/18(土) 23:52:55.62 ID:44j3mhWV0
-
だから、アヴァール・ローマだと…w
極東もまんま、中央アジアの王様みたいな
じゃらじゃら衣装だぞw出土品 - 22 : 2021/09/18(土) 23:53:08.72 ID:us5jqR9i0
-
うーむ やはり農耕、漁労文化の「倭奴国」を滅ぼした勢力の正体は騎馬民族の「邪馬台国」だったか。
- 97 : 2021/09/19(日) 00:42:07.00 ID:0wHNpsdx0
-
>>22
馬に乗って戦うって事がどれだけ大変かわかってんのか
邪馬台国の文化レベルじゃ無理だよ - 102 : 2021/09/19(日) 00:50:49.70 ID:GzIz5pbc0
-
>>97
騎馬民族は航海技術が皆無だから海流に流されてあらぬところに行き着く
それは本州の日本海側だよね - 99 : 2021/09/19(日) 00:47:16.57 ID:8cDIw2XC0
-
>>22
邪馬台国の時代は列島に馬も牛もいないよ。
その後騎馬民族が押し寄せてきて空白の四世紀の後、突如として馬のいる巨大古墳時代になった。 - 103 : 2021/09/19(日) 00:52:18.86 ID:GzIz5pbc0
-
>>99
蛮族は来てたよ - 23 : 2021/09/18(土) 23:55:09.10 ID:kjQFmPr00
-
今の半島民族と違うぞ
- 25 : 2021/09/18(土) 23:57:20.66 ID:us5jqR9i0
-
>>23
倭奴国はもともと縄文人の国ですけどね - 52 : 2021/09/19(日) 00:16:30.80 ID:BrnWSNau0
-
>>23
匈奴はそもそもトルコ系だろ - 24 : 2021/09/18(土) 23:56:45.62 ID:Idw47rdm0
-
魏志倭人伝の対馬 壱岐 松浦が現役の地名にあるのは感動するわ
- 100 : 2021/09/19(日) 00:50:26.94 ID:XiU9GwwN0
-
>>24
結構ビックリするよな
まさか文字すらない弥生時代から現代までその地名が引き継がれてるとは
さらに言うと宮崎の西都市にある妻は邪馬台国の近くにあるとされた投馬国
熊本の南部を指す球磨は邪馬台国と対立してたという狗奴国なのではという話もある
さらに魏志倭人伝の数百年後に書かれた隋書には伝承として「邪馬台国には阿蘇山がある」などとも書かれてたりする - 109 : 2021/09/19(日) 00:57:07.26 ID:kyjsYwSY0
-
>>100
邪馬台国には阿蘇山があるとまでは書かれてないだろ。
だが、宮崎県都城が弟王のいた都で球磨と対立し、日南に卑弥呼のいたとは思う。このように軍隊のいる都と呪術的な女王のいる地が分かれているのは、日本書紀に出てくる土蜘蛛「田油津媛」の死を知り、兄が組織した軍が腑抜けになってしまった例にもある。
- 112 : 2021/09/19(日) 01:00:50.68 ID:GzIz5pbc0
-
>>109
妄想は他所でどうぞ - 28 : 2021/09/19(日) 00:00:19.98 ID:NpL2oLUq0
-
弥生時代は既に国際的、地球規模で交流があったのかもねえ
研究が進むとカラフルな国際的な色が見えてくる - 29 : 2021/09/19(日) 00:01:37.46 ID:x3ZetT1x0
-
匈奴と関係してくるとは面白いな
いつの時代の遺物なのかも書いて欲しかった
調べるのめんどいから - 30 : 2021/09/19(日) 00:02:21.10 ID:kt1LbQym0
-
取ってつけたように半島経由って書いてるけど
直で中国じゃね?
コメも、仏教も半島関係なかったみたいだしさ
>>1 - 32 : 2021/09/19(日) 00:03:09.83 ID:Clc90NOm0
-
>>30
朝日なのでその辺は割り引いて考えないとね - 31 : 2021/09/19(日) 00:02:41.86 ID:/+sCq9VA0
-
蔡エンが匈奴から持ち帰ったものが魏経由で渡ってきたのかもしれんのだな?!
- 33 : 2021/09/19(日) 00:03:58.03 ID:E+/EkPgK0
-
韓ウヨ同祖
ウヨ奴 - 34 : 2021/09/19(日) 00:04:14.60 ID:XjjFYv550
-
ヨーロッパの宝石 La menetの玉だよ
- 36 : 2021/09/19(日) 00:05:48.49 ID:hgSDYc000
-
九大の先生は何かと半島経由言う人多い気がする
半島でも帯方郡経由で船便着なら分かるけど、陸路で延々ととかどう考えてもあり得ない話 - 37 : 2021/09/19(日) 00:06:10.09 ID:hd99/sUh0
-
騎馬民族説が復活するのか
手塚治虫の火の鳥では邪馬台国の住人は征服者が乗ってきた馬を知らなかったとされていた - 39 : 2021/09/19(日) 00:06:33.83 ID:GzIz5pbc0
-
宗形族との関係性も頼む
どう考えても一夫多妻姓の一族らしいので - 40 : 2021/09/19(日) 00:07:14.95 ID:hJB89b5V0
-
失われた十支族説が現実味を帯びてきたな
- 41 : 2021/09/19(日) 00:08:03.08 ID:rHi5Kgzv0
-
なぜいつも半島を強調する。大陸からの通り道なんだから当たり前のことだろう
- 42 : 2021/09/19(日) 00:08:09.10 ID:4ScCEMgq0
-
キター(゚∀゚ 三 ゚∀゚)騎馬民族、天孫族か
- 43 : 2021/09/19(日) 00:08:39.31 ID:S6xQTX6F0
-
なお、半島では見つかっていない
- 44 : 2021/09/19(日) 00:08:54.85 ID:6IoovazZ0
-
チョッパリが祖国が盗んできた!ってまた騒ぎそう
- 46 : 2021/09/19(日) 00:10:46.26 ID:GzIz5pbc0
-
間違い無く天孫族だろうな
博多湾周辺の遺跡のユダヤの鏡を打ち粉わした張本人だ - 47 : 2021/09/19(日) 00:11:23.07 ID:ZcHRNyC50
-
朝鮮半島に何にも関係なくてワロタw
- 54 : 2021/09/19(日) 00:16:39.67 ID:Clc90NOm0
-
>>47
今の朝鮮族は白頭山大噴火後に南下してきたエベンキの末裔だかんね - 48 : 2021/09/19(日) 00:12:53.79 ID:GzIz5pbc0
-
そして倭奴国の生き残りは金印を密かに志賀島に隠した
委奴(ユダヤ)国王のね - 49 : 2021/09/19(日) 00:13:57.47 ID:6CwEO7L30
-
半島経由じゃなくて半島人が持ち込んだんだろ。
- 50 : 2021/09/19(日) 00:15:50.44 ID:fUltNcBV0
-
日本国は、倭国を併合したって書いてあるじゃんw
- 51 : 2021/09/19(日) 00:16:24.91 ID:Cu7bPEHZ0
-
この時代筑紫はシルクロードと繫がってたわけだな!
なお僻地=畿内はカエルの骨くらいしか出てこないし笑 - 53 : 2021/09/19(日) 00:16:39.50 ID:GzIz5pbc0
-
半島は関係無いな スルーしているんだし(笑)
だが、歴史を捏造していた愚か者の国は、ほかならぬ”我が国”だっだということだ - 55 : 2021/09/19(日) 00:16:40.24 ID:7vMY+m8g0
-
その当時の朝鮮半島には、いま存在している南朝鮮は存在していない
なんのかかわりもない - 56 : 2021/09/19(日) 00:16:41.58 ID:NpL2oLUq0
-
平原の墓は興味深いんだよな
近畿地方中心に広がった方形周溝墓に木棺
墓制が九州では珍しい - 58 : 2021/09/19(日) 00:17:53.39 ID:hJB89b5V0
-
今日の記事で読んだが、これが弥生のあとに古墳時代を作った人たちか
- 60 : 2021/09/19(日) 00:18:14.95 ID:fUltNcBV0
-
柔然にユダヤ人王様?!
- 61 : 2021/09/19(日) 00:18:24.74 ID:GzIz5pbc0
-
そう、朝鮮半島をスルーして倭国にたどり着き侵略した
- 62 : 2021/09/19(日) 00:19:10.90 ID:9toVcIGo0
-
このニュースで重要な所って経由地じゃなくない?
- 64 : 2021/09/19(日) 00:19:56.21 ID:GzIz5pbc0
-
野蛮人がユダヤねぇ
逆だと思うよ - 66 : 2021/09/19(日) 00:20:43.97 ID:8Fr8ASIV0
-
朝鮮南端の伽耶国経由の証左だな
任那に繋がる - 67 : 2021/09/19(日) 00:21:04.97 ID:NpL2oLUq0
-
平原は近畿地方から糸島に拠点を構えた商人の墓かもなあ
- 68 : 2021/09/19(日) 00:21:18.05 ID:O97wIN710
-
普通に交易品でしょ?
海の向こうの国の宝物
代わりに差し出したものは一体何だったのだろう - 72 : 2021/09/19(日) 00:24:01.99 ID:xXDpO6HW0
-
>>68
翡翠だろ - 69 : 2021/09/19(日) 00:21:20.64 ID:tbE2vSbM0
-
半島経由が近いのは分かるが山賊とか大丈夫だったのかな
- 70 : 2021/09/19(日) 00:22:28.29 ID:Clc90NOm0
-
>>69
陸伝いに船じゃない? - 71 : 2021/09/19(日) 00:23:32.83 ID:kt1LbQym0
-
半島経由って港で使っただけちゃうノン?
- 73 : 2021/09/19(日) 00:25:06.18 ID:GzIz5pbc0
-
三種の神器は侵略した側が持ち去っているからねぇ
つまり、そういうことでしょ - 75 : 2021/09/19(日) 00:28:00.89 ID:T9NKDuTs0
-
倭人が百済に拘るのは旧帯方郡の地だから。大陸渡来人の中継地。
- 78 : 2021/09/19(日) 00:32:03.29 ID:x3ZetT1x0
-
具体的にどこの国に倭国が征服されたのか
誰も知らない、資料も存在しない
謎の騎馬民族w - 79 : 2021/09/19(日) 00:32:51.67 ID:GzIz5pbc0
-
そもそも倭人は後のエタヒニン部落じゃね
農耕と漁労を勤しんでいただけの平和を愛する民族だよ - 81 : 2021/09/19(日) 00:33:24.07 ID:Y44ujOQS0
-
新規3ってことは0時28分より前にアクセスしたらしいんだけど見てないんだけど
ソーダガラスはあるよ
美味しくて気に入ってるよ - 82 : 2021/09/19(日) 00:33:48.47 ID:IfplQQQI0
-
独自の製鉄技術を持ちそれは日本特有のたたら製鉄に似ているとか蕨手刀に似た刀剣を使って居たとか
- 83 : 2021/09/19(日) 00:34:37.14 ID:4GDndyk00
-
高句麗の北に住んでいたのが穢族
穢族の北に住んでいたのがアイヌ人
- 84 : 2021/09/19(日) 00:35:18.78 ID:amyg8AuV0
-
3世紀の平原等の北部九州と関西の遺跡からの出土品を比べると関西からの出土品が余りにも貧相なんだよな。
- 88 : 2021/09/19(日) 00:37:07.47 ID:Y44ujOQS0
-
>>84
暑いとタント治安で逃げてくるのかな
それのなれの果てが雪国山村疑心暗鬼殺人なのね - 85 : 2021/09/19(日) 00:35:23.32 ID:Y44ujOQS0
-
なんでこんなスレクリック状態になってるの…どういう意図で技術を駆使してるの
- 86 : 2021/09/19(日) 00:35:31.45 ID:GzIz5pbc0
-
神功様や卑弥呼の時代だね
- 87 : 2021/09/19(日) 00:36:06.91 ID:JxPx8Ydz0
-
よほどこの俺の拳を、味わいたいらしいな
- 90 : 2021/09/19(日) 00:38:21.37 ID:Y44ujOQS0
-
>>87
迷惑だっていっぱい書いてるんだけど小石投げは非力な農耕体型に凶器で殺されたいんだね
- 89 : 2021/09/19(日) 00:38:14.77 ID:XiHdLXmQ0
-
伊藤園が茶畑に王墓を隠してたのか、と思ってしまった。
- 93 : 2021/09/19(日) 00:39:35.39 ID:Y44ujOQS0
-
>>89
Googleのパグのこと?女子コンクリだったね - 91 : 2021/09/19(日) 00:39:05.16 ID:amyg8AuV0
-
魏使も伊都国までしか来てないし伊都国が邪馬台国の首都だな。
- 92 : 2021/09/19(日) 00:39:07.49 ID:bF4wKYfE0
-
日韓併合前の1900年くらいでも朝鮮半島は世界で最も貧しい地域だったんだから、ただの通り道だな
- 94 : 2021/09/19(日) 00:40:07.46 ID:r1McskeFO
-
打ち消したいレスには糖質レスで打ち消しか
- 104 : 2021/09/19(日) 00:52:38.90 ID:Y44ujOQS0
-
>>94
CORONA新しい生活様式で女子コンクリいじめ隠匿していじめプライバシー侵害してること? - 95 : 2021/09/19(日) 00:40:59.82 ID:oNw1ezZe0
-
>>1
半島を経由してって言うか、半島南部は当時日本だからな。
古墳壊すなよ? - 96 : 2021/09/19(日) 00:41:23.41 ID:Ys/ohfFn0
-
半島以外にも中国本土を大きく横断してるわけだが
なんで中国経由って書かないんだ - 98 : 2021/09/19(日) 00:43:45.37 ID:Q2GOHGrU0
-
中国「穢族はアホ」
- 106 : 2021/09/19(日) 00:54:51.18 ID:hd99/sUh0
-
倭国軍が高句麗に大敗したとき、はじめて騎馬軍団を見たんじゃなかったか
歴史学者の磯田がそう言ってた記憶がある - 113 : 2021/09/19(日) 01:02:38.03 ID:P1DjSj5s0
-
>>106
まあ本格的な遊牧民族の騎馬軍団を見たのは初めてだったんだろうね。朝鮮征伐の時の加藤清正も女真族の騎兵に手こずったようだし。
日本の軍馬は戦国時代でさえも物資輸送任務が主な役目だったからね。
- 107 : 2021/09/19(日) 00:54:52.61 ID:GzIz5pbc0
-
同じ日本海でも えごねり 食ってた人は正義な
- 108 : 2021/09/19(日) 00:56:31.03 ID:GzIz5pbc0
-
倭の五王さん出番ですよ
- 110 : 2021/09/19(日) 00:59:55.35 ID:GzIz5pbc0
-
桑原桑原(笑)
- 111 : 2021/09/19(日) 01:00:44.64 ID:fuyUyufe0
-
日本で出土の装飾馬具とか実戦用じゃないからね
日本の豪族はイモガイやらゴホウラやら釧も好み馬具も集めるからおもしろい - 116 : 2021/09/19(日) 01:05:23.99 ID:HHGEU+2U0
-
>>111
馬の骨が出てないからなw騎馬民族来てないから。 - 114 : 2021/09/19(日) 01:02:45.33 ID:GzIz5pbc0
-
常にマウントを取りたがる人たちの正体が今、明かされました
【福岡】伊都国「王墓」のガラス玉、弥生時代と同時期に栄えた騎馬民族・匈奴の墓の出土品と一致 「半島を経由してもたらされた」

コメント