- 1 : 2021/09/27(月) 21:57:37.54 ID:oOBFpvjd9
-
自民党総裁選ではエネルギー政策を巡り、「核融合」が話題にのぼってきました。
立候補を表明した岸田文雄前政調会長と高市早苗前総務相は、温室効果ガスの排出を抑えるための発電手段として、核融合の技術開発を進めるとしています。
次世代の核エネルギーとして30年以上前から国際研究計画が進んでいますが、実用化のめどは立っていません。(永井理)◆燃料1グラムで石油8トン分のエネルギー
Q 普通の原子力発電とはどう違う。
A 普通の原発は、ウランなど重い元素が核反応で壊れるときに出るエネルギーで発電します。核融合では逆に、水素などの軽い元素同士を衝突させてくっつけます。
すると、中性子が放出されて燃えかすとしてヘリウムが残ります。この中性子のエネルギーを熱に変えて発電します。
燃料1グラム当たりおよそ石油8トン分のエネルギーが出ます。ウラン燃料の約4倍です。Q 放射性廃棄物は出ないのか。
A 原発の使用済み核燃料のような強い放射能を持った廃棄物は出ませんが、放射性廃棄物はむしろ多く出ます。
中性子にさらされる炉の内壁などの大型機器を数年ごとに交換しなければならないからです。Q 燃料は安全か。
A 核融合の場合も燃料に放射性物質を使います。太陽では普通の水素が核融合反応を起こしますが、
同じ反応を起こすのは難しいため、反応しやすい重水素や三重水素(トリチウム)を使う計画です。
トリチウムは東京電力福島第一原発の汚染水問題でも知られるように放射性物質です。核融合炉では気体の状態で扱うので、漏れて拡散しないよう注意が必要です。◆超高温という壁 実用化のめど立たず
Q 運転の安全性は。
A 原発は燃料タンク自体を少しずつ燃やすようなものです。制御を誤ると大きな熱が出続け、炉心が溶けたり、爆発が起きたりする可能性があります。
一方で、核融合炉は燃料を供給しながら運転するので、元栓を閉めれば反応は止まります。また核融合が起こる条件は非常に微妙なので、故障などで少し外れるとすぐに止まります。Q 実現はいつごろ。
A トリチウムや重水素を1億度以上に加熱して一定の密度を保ち続ける必要があります。
太陽の中心温度の1600万度よりもはるかに高温で、それに耐えられる容器がありません。
その代わりに、磁力で空中に浮かせて閉じ込める方法を模索していますが、これが難しく、十分なめどが立っていません。本格的な実験に向けては、日本と欧米、ロシア、中国などが共同で国際熱核融合実験炉(ITERイーター)をフランスに建設中です。
その成果を基に2050年ごろには実用規模の発電にめどを付けるとされます。核融合発電は昔から、実現まで30年と言われたまま実現せず、「逃げ水」という批判もありました。
最近はベンチャー企業の参入など変化も見られますが、決定的に実現が早まる技術があるとはいえない状況です。Q 日本でも研究しているのか。
A 核融合科学研究所(岐阜県)と量子科学技術研究開発機構(千葉市)がそれぞれ大型の実験装置で、核融合に必要なプラズマの扱いなどを研究しています。
ただ、核融合科学研究所の実験装置は来年度いっぱいで本格運転の予算が打ち切られ、より基礎的な研究に方向転換する予定です。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/131486
- 2 : 2021/09/27(月) 21:58:14.58 ID:MJxXsYf60
-
高市も知らんのが間もなく。
- 3 : 2021/09/27(月) 21:58:50.80 ID:aPeDQuPX0
-
それ、2050年以降やで(^_^;)
繋ぎで再エネ - 8 : 2021/09/27(月) 21:59:39.43 ID:W6ylY1FG0
-
>>3
高市は2020年代に必ず実現すると言っているんだが・・・・・・ - 22 : 2021/09/27(月) 22:01:38.46 ID:aPeDQuPX0
-
>>8
それ、京大の方法を立証実験やろ(^_^;) - 60 : 2021/09/27(月) 22:17:43.40 ID:u80g51u40
-
>>22
しかも高市は「小型」核融合炉っていってんで - 4 : 2021/09/27(月) 21:58:55.71 ID:+TNqBjqJ0
-
もんじゅでいい加減懲りたろ
- 5 : 2021/09/27(月) 21:59:14.89 ID:JkiIvEXc0
-
グレタ推奨の核やからね
- 6 : 2021/09/27(月) 21:59:25.27 ID:EVZigYGo0
-
目処がたってないから研究開発進めるんじゃないの?
- 15 : 2021/09/27(月) 22:00:20.08 ID:W6ylY1FG0
-
>>6
高市は2030年までのエネルギー基本計画修正して再エネ減らす代わりに核融合炉実現するって言ってるんだよ - 7 : 2021/09/27(月) 21:59:36.22 ID:V68iUaiu0
-
小型原子炉でイイよ!
- 10 : 2021/09/27(月) 21:59:41.09 ID:q2SRXZs40
-
どこの田舎の岸田市だよ
- 11 : 2021/09/27(月) 21:59:45.64 ID:2Zb2JLd00
-
開発は頑張って欲しいけど色々計画に組み込めるような段階じゃないな
- 12 : 2021/09/27(月) 21:59:56.52 ID:nrqv/fP60
-
埼玉県の高市の動向が気になる
- 13 : 2021/09/27(月) 22:00:10.76 ID:95GnOkP60
-
アホの東京新聞みたいな奴らが足を引っ張るから
日本は科学分野の投資が進みにくい - 21 : 2021/09/27(月) 22:01:18.63 ID:IGttp7u00
-
>>13
どこも足を引っ張らなかったとしても、テム・レイ博士とかトレノフ・身の負スキー
博士がいなけりゃ日本人には絶対無理だろw - 16 : 2021/09/27(月) 22:00:20.96 ID:S/ER3Kbf0
-
負債は若者に押しつければいいんだよ。
50年後には高市も死んでるだろうし。 - 17 : 2021/09/27(月) 22:00:39.83 ID:GQHkA24y0
-
今の日本で金をバラ撒いても真面目にやってる人たちの足をひっぱるだけだと思うぞ
- 18 : 2021/09/27(月) 22:00:45.06 ID:aPeDQuPX0
-
ロシアと中国で進んでてフランスがそれにのって、日本も東海村の第二期の計画たたんでフランスにのってる状態(^_^;)
- 19 : 2021/09/27(月) 22:00:58.32 ID:5Mw+NHHj0
-
岸田市って岸田氏の誤字か
岸田市に核融合の研究所でもあるのかと思った
- 20 : 2021/09/27(月) 22:01:03.25 ID:vQSA/tWW0
-
核融合炉の実用化は早くて2050年代というのが世界的な見方
- 23 : 2021/09/27(月) 22:01:52.24 ID:l6zVrjBB0
-
高速増殖炉みたいに行き詰まって無かったことにされるだろう
- 24 : 2021/09/27(月) 22:02:15.41 ID:1kx/5bBO0
-
人材は不足 ETIR職員 欧州68.2% 日本は3.4%
- 26 : 2021/09/27(月) 22:02:19.62 ID:ZEyXcJT20
-
30年はほぼ実用化やな。
50年の軌道エレベータ。
100年はほぼ不可能な技術らしい。 - 27 : 2021/09/27(月) 22:02:50.24 ID:lXs9fOsU0
-
>>1
安倍に見捨てられた高市のスレはここですか? - 29 : 2021/09/27(月) 22:03:45.53 ID:jUj8mUoW0
-
目処建たないからどうしたというやつだな。
目処建たなくても、技術的に研究し続けるしかない。
実用化にこぎ着ければ、再生エネルギーなんか必要なくなるけどね。 - 64 : 2021/09/27(月) 22:20:34.11 ID:0/G6KwDY0
-
>>29
そこなんだよね
再エネなんて予備でしかない
ベースに扱いしてばら撒いて生産コスト下げたいんだろうけど
そもそも面積に縛られる時点で発電効率が悪すぎる - 30 : 2021/09/27(月) 22:04:03.94 ID:ovwqjTQy0
-
岸田市とかつまんねーんだよ
- 31 : 2021/09/27(月) 22:05:15.05 ID://pOIQtv0
-
とうきょうちんぶんw
- 32 : 2021/09/27(月) 22:05:26.32 ID:8Ww2Ox+30
-
何兆円でもいいから、どんどんつぎ込んで開発しろ
ただし、つぎ込む先は日本国内な
外国人研究者を日本に呼んでもいいが、国外に
金を出すなよ - 37 : 2021/09/27(月) 22:06:17.24 ID:0cnwk6RM0
-
>>32
核融合なんて学生すら集まらない不人気分野だぞwww - 68 : 2021/09/27(月) 22:22:50.68 ID:II47hpjS0
-
>>37
確か、新幹線の車内で刺殺されたBASFの営業マンが
東大で博士課程まで核融合を研究してたと、大学の後輩がインタビューに答えてた
研究者として食っていけるのかどうか、微妙な分野ではある - 33 : 2021/09/27(月) 22:05:43.89 ID:u42Jg7WQ0
-
まもなく常温核融合 がおー
- 34 : 2021/09/27(月) 22:05:49.53 ID:0eNo21at0
-
夢があるよね
- 35 : 2021/09/27(月) 22:05:56.69 ID:1kx/5bBO0
-
イーター計画
燃料に放射性物質トリチウム使用
建設費2兆5000億円(2020年8月現在の見積もり)
世界最大級の「超伝導コイル」 18個 日本が納品 - 36 : 2021/09/27(月) 22:06:01.18 ID:o9LlzT+e0
-
繋ぎは原発新設でええがな
- 38 : 2021/09/27(月) 22:06:52.74 ID:/7VZNqBY0
-
期待するだけなら誰でもできる
- 39 : 2021/09/27(月) 22:06:57.61 ID:Uaw2I8+T0
-
日本人が技術を持つな
- 40 : 2021/09/27(月) 22:07:34.32 ID:9gxUxHW20
-
当たり前じゃん。中二かよ。
- 41 : 2021/09/27(月) 22:07:36.19 ID:0ERbNDCT0
-
>>1
>ただ、核融合科学研究所の実験装置は来年度いっぱいで本格運転の予算が打ち切られ、ふつうに安倍が予算打ち切ったってことだろ??
- 42 : 2021/09/27(月) 22:08:16.63 ID:0NL9Oqja0
-
>>1
高市は融合炉の前に小型地下原発をやると言ってる
こちらは実現性が高いのだがなぜマスコミは触れないのか - 43 : 2021/09/27(月) 22:08:31.82 ID:b1KoFnJ+0
-
文殊の二の舞を。
- 44 : 2021/09/27(月) 22:08:46.31 ID:/K1xF2Z60
-
核融合炉って1兆度の熱がないとできないんだろ
- 45 : 2021/09/27(月) 22:08:52.82 ID:PuAQIL1g0
-
高市は次世代原発の推進も言ってるけどなあ
- 46 : 2021/09/27(月) 22:09:31.04 ID:S/ER3Kbf0
-
安倍が海外に原発のセールス行ったけど全く売れなくて東芝がやばいんじゃなかった?
- 50 : 2021/09/27(月) 22:12:38.45 ID:0cnwk6RM0
-
>>46
安倍がごり押しして売ったけど日立も三菱も断念して撤退 - 76 : 2021/09/27(月) 22:26:20.19 ID:r4mR/+CJ0
-
>>46
ロシアは国策企業なんで全部国がケツ持ちして、幾らでもダンピングする上に
核廃棄物までロシアで引き取るというやり方で世界の原発の2/3の建設を
引き受けるまでになった。
「国民の税金で原発輸出し、核廃棄物を輸入する」ようなところに日本が
太刀打ち出来るはずがなかった。 - 48 : 2021/09/27(月) 22:10:26.60 ID:4aEAoIpJ0
-
福島の廃炉の方がずっと簡単に見えるような難しい技術
- 49 : 2021/09/27(月) 22:10:41.71 ID:n94FtdFP0
-
311で学んだことは一つ、事故る前提で設計しよう(緊急廃炉)
- 51 : 2021/09/27(月) 22:13:08.65 ID:GBtNUTtW0
-
水素社会実現も同じ
アホネトウヨはデマ流しばっか - 67 : 2021/09/27(月) 22:22:11.94 ID:0/G6KwDY0
-
>>51
荒れは海洋開発で使えるんだわ - 52 : 2021/09/27(月) 22:14:09.63 ID:IWMP3b1v0
-
核融合わたしも童貞でね
- 53 : 2021/09/27(月) 22:14:42.62 ID:78nIadxp0
-
責任取らない自民党は無理
東電に全部押し付けたけど元はと言えばお前らが税金で誘致して建てさせたんだろうが - 61 : 2021/09/27(月) 22:18:17.87 ID:HPIZZFzz0
-
>>53
原発はやらない選択肢はなかったな
地理的にも
国上げてやるべきだったしそれに誤りはない
これからも原発は続いていく技術 - 54 : 2021/09/27(月) 22:14:51.66 ID:IHkU3D4i0
-
元関係者だけど核融合は無理
やる気ねーから - 55 : 2021/09/27(月) 22:15:36.29 ID:HPIZZFzz0
-
数ある技術の一つと捉えればいい。
政治家は専門家じゃないからな
投資は怠らずということだな - 56 : 2021/09/27(月) 22:16:56.52 ID:u80g51u40
-
くっそわろた
- 57 : 2021/09/27(月) 22:17:34.31 ID:GBtNUTtW0
-
つまり、嘘つきか
- 58 : 2021/09/27(月) 22:17:36.32 ID:95GnOkP60
-
こうやって左翼が科学技術への投資を邪魔する
- 59 : 2021/09/27(月) 22:17:43.08 ID:3JUe9WTL0
-
正恩核融合だっけ?ずーっと言ってるよね
- 62 : 2021/09/27(月) 22:18:48.05 ID:IWMP3b1v0
-
核分裂を利用して核融合する
- 63 : 2021/09/27(月) 22:19:55.04 ID:cy4dNcC50
-
もんじゅで失敗してまだ懲りないのか。お花畑の妄想ばかろしおってマヌケが
- 65 : 2021/09/27(月) 22:21:09.68 ID:3aUbLRPG0
-
小型原子炉に向かうのかね
- 69 : 2021/09/27(月) 22:23:57.46 ID:r4mR/+CJ0
-
核融合炉とかそういった「未来への投資」は有権者を引きつけやすい題材だからな。
- 70 : 2021/09/27(月) 22:24:03.77 ID:mD6H7iT40
-
お電波早苗ちゃんの頭の中ではすでに量子コンピューターも電磁波兵器も完成してるんだよ
時代が追い付いていないんだな、早苗ちゃんに - 71 : 2021/09/27(月) 22:24:17.06 ID:vOQTAiDQ0
-
やっぱ単純にこれからも原発でまかなってくしかないんじゃ?
一生かけても分解出来ない捨てられないゴミが出続けるが - 72 : 2021/09/27(月) 22:24:21.73 ID:FTzTDAHB0
-
神代の日本では宇宙の波動をエネルギーに替えて利用する方法が確立されていた
三種の神器のうち八咫鏡はそのエネルギーを集束させるために使用していた装置をかたどったものとされる
その無限の宇宙エネルギーを使って天浮舟というUFOみたいなものを動かして世界中や宇宙を旅したり思金神という量子超スーパーコンピュータを稼働させたりもしていた
神代文字による古文献を解読してこれらの技術を復元すれば日本が世界に先駆けてエネルギー問題を解決するのも容易いこと - 73 : 2021/09/27(月) 22:24:41.91 ID:H/mNOHHO0
-
確かに研究過程で得られる知見は多いと予想されるけども、
「一直線状な目標設定(実用化)」は厳しいかも知れないね - 74 : 2021/09/27(月) 22:25:16.68 ID:swr/KbNf0
-
古い原発を新しい原発に立て替えて最新の原発を再稼働させて、CO2削減に対応するのが現実的である。
- 75 : 2021/09/27(月) 22:25:33.40 ID:VkxHOiUc0
-
あやしい商売にホイホイのるバカなところは
カルト維新とそっくりだ^^絶対に人の上に立ってはいけないヤツだな^^高市^^
- 78 : 2021/09/27(月) 22:26:56.87 ID:OWujiE7s0
-
国防のためにガンダム開発します、くらいの絵空事
- 79 : 2021/09/27(月) 22:27:32.49 ID:B1QK4JpT0
-
5年後に世界初の核融合炉が日本で実現するから安心しろ(笑)
- 81 : 2021/09/27(月) 22:28:40.11 ID:mIAuGaTY0
-
空想科学の域を出ているのか??
再生医療で例えるなら
人工腎臓大量生産レベル? - 82 : 2021/09/27(月) 22:28:43.19 ID:bkw/150R0
-
核融合もいいけど、MRJが飛べるようジェット旅客機開発を優先的に税金をつぎ込もうぜ。
- 83 : 2021/09/27(月) 22:28:51.23 ID:pM9bd5T20
-
核融合は置いといて日本が進めつつあるソーラーパネルで2030年までに電気自動車走らせて脱炭素脱原発は可能なんかね?
- 84 : 2021/09/27(月) 22:29:17.60 ID:41XPx9wR0
-
将来技術が進歩すればどうにか出来るようになっているはずという前提で
処分のあてもない核のゴミを作り続けて幾星霜 - 85 : 2021/09/27(月) 22:29:32.98 ID:t/0pxWe00
-
「できる!必ずできるのだ!アメリカかロシアか中国で」
- 86 : 2021/09/27(月) 22:29:52.56 ID:hiMIgXoK0
-
溶岩は石を溶かしてるように
高温はあらゆるものを溶かすのでムダな研究 - 87 : 2021/09/27(月) 22:30:08.25 ID:9moXsvjp0
-
全固体電池も2.3年前に同扱いで
歯牙にもかけない報道ばかりでしたね~
【総裁選】岸田市、高市氏が期待を寄せる「核融合炉発電」、実用化のめどは立たず

コメント