- 1 : 2021/04/25(日) 13:49:47.84 ID:CAP_USER
-
「え、軽自動車? あなた、もう立派な大人でしょ?」
祖母の葬式で、久々に会った叔母からそんな言葉をかけられた。車にステータス性を求める人間からすれば、軽自動車など「まともな社会人の乗り物」としてはありえないのだろう。そういう叔母の兄は、葬儀場入り口の一番近くに、10年落ちの真っ赤な輸入オープンカーを駐めていた。
個人的な話はさておき、「軽自動車は貧乏人の乗り物」というイメージは、軽自動車が200万円を超えることがザラになった今もなお根強く残っている。
それを象徴するのが、軽自動車の「白ナンバー」に対する世間の反応である。2017年10月から、東京オリンピック・パラリンピックを記念するナンバープレートが交付され、軽自動車であっても申請すれば白いナンバーを付けられるようになった(2021年9月30日までの受付)。
軽自動車を「格下」として扱いたい者にとっては、軽に「貧乏人の烙印」たる黄色ナンバーが付いていないのが気に食わないのだろう。Googleの検索窓に「軽 白ナンバー」と打ち込むと、「うざい」「ダサい」「むかつく」といった単語がサジェストされる。「貧乏人は貧乏人らしく黄色ナンバーを付けておけ」という本音が透けて見えるようである。
しかし実際のところ、「軽=貧乏」というイメージは、もはや古い価値観でしかない。もともとの取り回しのよさに加え、走行性能や安全・快適装備、車内空間などあらゆる面が著しく向上した現在の軽自動車は、デイリーユースを主とするユーザーにとって「もっとも合理的な選択肢」になりうる存在だ。
「軽=貧乏」は成り立たない
そもそも、「軽自動車に乗っているのは低所得者である」という認識自体が、現実を正しく捉えたものではない。厚生労働省が2019年に発表した国民生活基礎調査によれば、世帯年収の平均値は552.3万円であり、中央値は437万円 。対して、「一般社団法人 日本自動車工業会」が2020年に発表した「軽自動車の使用実態調査報告書」を見ると、軽自動車所有者における世帯年収の中央値は527万円(平均値は未発表)である。所得分布で比べてみても、軽自動車を所有する世帯が低所得であることを示す要素は読み取れない。
1000万円以上の世帯は3%ほど少ないが、400万円未満の割合も少ない。400万~1000万円未満までの階層においては軽所有世帯が上回っていることをふまえれば、軽自動車はむしろ「中流層の経済状況に見合った車」ということになりそうである。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e612b37dae86e268f4db82aaac840280e66b8476 - 2 : 2021/04/25(日) 13:50:28.28 ID:RF61pH1g
- デザインがどれも箱みたいな形でダサい
- 5 : 2021/04/25(日) 13:56:05.08 ID:bPPFNCcD
- >>2
限られた大きさでパッケージングを考えると、そうなってしまうんだよ。 - 3 : 2021/04/25(日) 13:51:52.62 ID:fd1SUKog
- 低所得者は車なんて買わないからな・・・
- 9 : 2021/04/25(日) 14:02:08.22 ID:QYhOsev5
- >>3
そこだよね、今の貧乏人は軽すら持てない。
シェアカーがギリ。それは俺 - 4 : 2021/04/25(日) 13:55:41.86 ID:3SK9sPB4
- 車4台あるけど普段遣いは全部軽だよ
手軽で便利だもん - 6 : 2021/04/25(日) 13:57:32.45 ID:jSjXM8+G
- 今どきの若い子は車に金を使うほうが「ダサい」と言う現実がある
とっくに白物化してるんだよ - 7 : 2021/04/25(日) 13:58:36.45 ID:JcwkDfow
- 高速で追い越し車線を走ってる軽を見ると微笑ましい気持ちになるw
やんちゃなチワワが頑張ってるなって思っちゃうw - 8 : 2021/04/25(日) 14:00:18.96 ID:2CKTPSgL
- 金の問題ではない。
事故ったら簡単に死ぬのはだめ - 17 : 2021/04/25(日) 14:11:36.04 ID:44zNROnn
- >>8
エビデンスは?
台数が多いから件数は多いが軽なら死亡率が高いとでもw - 18 : 2021/04/25(日) 14:12:32.00 ID:NLXGttFW
- >>17
統計は逆じゃなかった?
件数は少ないけど死亡率が高い - 10 : 2021/04/25(日) 14:02:50.58 ID:YeYamuxZ
- 軽が白ナンバーなんか理にかなってない、早く黄色にしろ
- 11 : 2021/04/25(日) 14:03:09.82 ID:H/lj44uJ
- 死なばもろとも
- 12 : 2021/04/25(日) 14:04:18.65 ID:SV0xeKae
- 衝突時の安全性を確保してほしい
- 13 : 2021/04/25(日) 14:07:47.92 ID:Kkiyj8D0
- 狭い道を通ることが多いから、軽自動車の方がいい。
- 14 : 2021/04/25(日) 14:08:28.21 ID:u3ZwZOXi
- 軽は税金安いから経済観念が手堅い層が購入するのかな
でも事故死は圧倒的に軽なんだよなあ
自分も軽だが、本当はフリードに乗りたかったよ - 15 : 2021/04/25(日) 14:10:14.34 ID:BSBIRP3o
- 高速走らないなら軽で良いが高速道路走るとパワー不足でストレスを感じまくるからダメだわ
- 16 : 2021/04/25(日) 14:10:49.13 ID:E/8rN6je
- だって日本の道路が狭くて短くて曲がりくねってるんだもん
スポーツタイプのクルマでさえ日本ではオーバースペック - 19 : 2021/04/25(日) 14:13:43.73 ID:3o3a/j7s
- ワイ、59歳で軽自動車に乗ってる
独身、無職で、年収は株の配当と預金の利子で数十万円だけ
金融資産は1億ちょっと 負債なし
自宅は築30年の一戸建て(もちろんローンなし)
周りからは貧乏人と思われているだろう - 30 : 2021/04/25(日) 14:27:01.18 ID:8qeEyWxd
- >>19
59にもなって5ちゃんにワイとか書いてる時点で終わってるわな - 20 : 2021/04/25(日) 14:16:08.32 ID:ShkJd+Ez
- ひっくり返りやすいのと
側面衝突、追突された時を考えると無理だわ - 22 : 2021/04/25(日) 14:16:59.66 ID:CHBh4JBi
- その人の生活にあった車を選びましょう。
年に2回キャンプに行くのにランクルを買う
軽をなのにカスタムにして200万の出費 - 23 : 2021/04/25(日) 14:18:10.52 ID:ernvpQVZ
- いい加減660cc制限を1000ccまで引きあげろよ
- 24 : 2021/04/25(日) 14:18:29.67 ID:ewA0/N1m
- 家に入る道が狭く軽しか入れない 地主です
- 25 : 2021/04/25(日) 14:19:04.36 ID:zQfc7JL+
- 車は9年前から 乗るのを辞めた
原付2輪3台目今は 原付すら無い
バス生活 - 27 : 2021/04/25(日) 14:25:39.09 ID:EPCcf01Y
- >>1
高所得者の間で軽が大流行り
なんて、聞いたコトないな。 - 28 : 2021/04/25(日) 14:25:50.91 ID:E53KQNS4
- ダイハツ・キャディーにちょっと惹かれる
ウェイクのパチもんなだけなんだが、ライトな車中泊層にはアレはいいぞ
スズキ・エブリィより前の(潰れ)スペースがある
願わくはMTがあれば… - 29 : 2021/04/25(日) 14:26:21.86 ID:7Yepujbs
- 世の中に軽しか自動車がないのなら、軽に対していろいろ文句いえばいいが
いろいろ選択肢あるんだから、「俺は〇〇〇に乗る」でえーんでねぇーの? - 31 : 2021/04/25(日) 14:29:17.91 ID:I/MyqmbT
- 軽がどんどんEVになっていけばイメージ変わると思うけどね
- 32 : 2021/04/25(日) 14:30:18.51 ID:ZY/Ozfik
- 金が無いから軽だよ、ソースは俺。
金無いからルークス(230万)にしたけど金に余裕あるならセレナとかにしたよ。 - 34 : 2021/04/25(日) 14:30:33.14 ID:B53pRC+t
- バスが使える人は幸せ
北国+バス停が遠い=軽自動車を使う(いつもオレ一人)
【自動車】「安いから軽自動車」は遠い昔の話?! “軽”を選ぶことが圧倒的に“合理的”であるワケ

コメント