- 1 : 2021/06/07(月) 17:19:43.71 ID:o+S1D9pl9
-
防衛省は、航空自衛隊F2戦闘機の後継となる次期戦闘機の配備に合わせ、戦闘機と連携して運用する無人機の導入に乗り出す。自律飛行のための人工知能(AI)を装備する方針で、来年度予算の概算要求で研究開発費を盛り込む。次期戦闘機と同じ2035年頃の配備を目指す。
無人機は、有人戦闘機から離れた空域を飛行させ、搭載したセンサーで敵戦闘機やミサイルなどを探知する運用を想定している。危険を伴う空域の飛行も任せられることから、戦闘機搭乗員の安全を確保できる。レーダーで探知しにくい敵のステルス機なども早期に捕捉できるため、抑止力の向上も図れる。有人機より小型化が可能で、製造コスト削減のメリットもある。
無人機は戦闘機の搭乗員が制御するが、視認できない遠隔地で複数の無人機が天候や地形を把握しながら安定的に自律飛行し、危険を探知するためには、AI技術が不可欠となる。同省は、まずはAI技術の実用化を急ぎたい考えだ。無人機は次期戦闘機に搭載し、必要に応じて分離、発進することを想定している。
6/7(月) 15:01配信 読売新聞オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6a0e88a751b5eca1ae8c8447ce2cb62379c8616
(写真:読売新聞)
- 2 : 2021/06/07(月) 17:20:39.65 ID:M0Iodivy0
-
逃げたかそしてターミネーターの世界が現実に
- 3 : 2021/06/07(月) 17:20:43.27 ID:eEQtANy+0
-
自立型AIが石を持って人類に投石する
- 4 : 2021/06/07(月) 17:21:29.42 ID:ApG3LjaG0
-
モビルドールあくしろ
- 5 : 2021/06/07(月) 17:21:50.34 ID:pfghcGIi0
-
世界中一斉に開発がスタート
- 6 : 2021/06/07(月) 17:22:23.32 ID:pfghcGIi0
-
無人機と有人機のチームシステムの開発国は
米国、ロシア、中国、英国、欧州(ドイツ/フランス/スペイン)、
オーストラリア、インド、トルコ、ブラジル、日本の10ヶ国にまで増加
開発競争は熾烈なものに - 7 : 2021/06/07(月) 17:22:52.11 ID:9ZF3eIli0
-
映画『ステルス』は、おもしろかった
あんな感じになるのか
- 8 : 2021/06/07(月) 17:22:57.87 ID:pUXm1ha80
-
これは対国民用だな
年金破綻を前に開発中
- 9 : 2021/06/07(月) 17:23:21.71 ID:lQgnPxzH0
-
ダンダムは禁止です
- 10 : 2021/06/07(月) 17:23:35.41 ID:nYt/mDOb0
-
ゲームと同じだから、コンピューターゲームの得意な奴、志願しろ。
- 11 : 2021/06/07(月) 17:23:37.80 ID:+geLblAs0
-
ついに無人機戦争の時代か
- 15 : 2021/06/07(月) 17:24:49.88 ID:Cfm+00C+0
-
>>11
カメラって案外弱いような - 27 : 2021/06/07(月) 17:28:26.58 ID:exY4UpO20
-
>>15
別に可視光線認識する必要はないよ - 30 : 2021/06/07(月) 17:29:19.48 ID:Cfm+00C+0
-
>>27
いや可視光で破壊できるという話だよ - 34 : 2021/06/07(月) 17:30:43.71 ID:exY4UpO20
-
>>30
可視光線で人間も破壊できるが - 38 : 2021/06/07(月) 17:32:29.21 ID:Cfm+00C+0
-
>>34
ドローンは壊れてもほぼダメージないから多数投入してくると思うんだよね
一括で破壊できる方法編み出さないと - 91 : 2021/06/07(月) 17:53:08.70 ID:exY4UpO20
-
>>38
無人兵器の物量攻撃は最悪だね
ナノマシンによる無力化逆利用が実現可能ならそれが最善手かと - 12 : 2021/06/07(月) 17:23:51.65 ID:Vc9VJ67Z0
-
珍しくやけに欲張りな計画してるな
これでF3が無難に完成したら航空ショーが楽しみだわ - 13 : 2021/06/07(月) 17:24:16.70 ID:Cfm+00C+0
-
そこらじゅう小型LEDダミーばらまいたら煙幕みたいに
- 14 : 2021/06/07(月) 17:24:28.63 ID:Bdc7GouV0
-
防衛・安全保障分野においてもサイバーセキュリティが非常に重要との意見が相次いだから安心・安全だな
- 16 : 2021/06/07(月) 17:24:50.91 ID:jczFQbuT0
-
探知するだけかよ
- 17 : 2021/06/07(月) 17:25:31.81 ID:7Z88cSYY0
-
雪風?
- 18 : 2021/06/07(月) 17:26:30.69 ID:qft3xZMz0
-
メイヴはよ
- 19 : 2021/06/07(月) 17:26:32.47 ID:Cfm+00C+0
-
例えばJCOバケツみたいなのがあると画像が真っ白になる
レントゲン装置みたいなので広域で一瞬照らしてもいいが - 20 : 2021/06/07(月) 17:26:38.34 ID:0H7E4P3l0
-
怪鳥ロプロス空を飛べ
ポセイドンは海を行け
ロデム変身地を駆けろ - 21 : 2021/06/07(月) 17:26:39.58 ID:iZZi9+qt0
-
めっちゃ急旋回できそう
- 22 : 2021/06/07(月) 17:26:46.20 ID:fEXNpF3Z0
-
周辺国も北朝鮮を除けばAI制御無人兵器の開発に躍起になってるから、極東地域も近未来は自律性無人兵器同士の戦闘になりそう
- 33 : 2021/06/07(月) 17:30:41.51 ID:Cfm+00C+0
-
>>22
ライデインみたいなのが有効な攻撃方法に - 23 : 2021/06/07(月) 17:27:16.95 ID:w7NYJm2M0
-
シャロンアップルはよ
- 24 : 2021/06/07(月) 17:27:36.76 ID:MKN0O2Hc0
-
画像分析はAIの得意分野
- 60 : 2021/06/07(月) 17:43:38.54 ID:g6nEBnBq0
-
>>24
ゴリラの女と人間のメスの区別がつかないけどな - 68 : 2021/06/07(月) 17:45:14.90 ID:M0Iodivy0
-
>>60
区別がつかないようなのもいるから
しかたないよ - 25 : 2021/06/07(月) 17:27:44.56 ID:Rh31HvVN0
-
けど中国より下か…
- 26 : 2021/06/07(月) 17:28:11.48 ID:XsVW4ApG0
-
また思いっきりコストかかる奴を
作るんだろうなw - 29 : 2021/06/07(月) 17:29:02.59 ID:sUgQm4mS0
-
画像敵機はJ-20だな
- 31 : 2021/06/07(月) 17:30:09.87 ID:oXvOfCFa0
-
映画だとハッキングされて攻撃されるやつやな
- 32 : 2021/06/07(月) 17:30:33.29 ID:rOr6+gKa0
-
>>1
ドローンだろ - 35 : 2021/06/07(月) 17:30:55.70 ID:ZgaSAxLa0
-
アホの安倍晋三がトランプに数兆円の戦闘機買う約束したのがバカみたい
- 36 : 2021/06/07(月) 17:31:01.02 ID:zB2KYjyH0
-
>>1
戦闘妖精雪風キタ━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━!! - 37 : 2021/06/07(月) 17:31:46.59 ID:Bm/4QQMf0
-
自律に母機や基地からのマルチ制御対応かね。
遠隔で色々やろうとする程、乗っ取り対策も大変そうだが。 - 41 : 2021/06/07(月) 17:34:23.69 ID:Cfm+00C+0
-
>>37
とりあえずネットワーク破壊かな
衛星あたりは回ってるとこで爆散すればゴミになって手当たり次第壊せそう - 40 : 2021/06/07(月) 17:34:05.22 ID:yL0iIEJq0
-
2035年には地獄の少子高齢化で自衛隊維持できなくなってるかもよ
- 56 : 2021/06/07(月) 17:42:25.95 ID:3fW/7bmi0
-
>>40
ネトウヨが老骨にムチ打って守ってくれるから大丈夫 - 42 : 2021/06/07(月) 17:34:55.11 ID:caW2h1Eg0
-
脳波コントロールはよ
- 43 : 2021/06/07(月) 17:38:14.49 ID:jQxxE1P60
-
(´・ω・`)AI無人支援機の開発やるのもええけど、AI無力化対策も同時にはやらんの?
- 46 : 2021/06/07(月) 17:40:05.72 ID:Cfm+00C+0
-
>>43
案外大量のだっちワイフ、ホッカイロ付きがダミー煙幕に - 45 : 2021/06/07(月) 17:39:06.01 ID:ekMuYMCt0
-
TB2導入しろ
- 47 : 2021/06/07(月) 17:40:15.13 ID:pfghcGIi0
-
問題はこれの肝がソフトだってことなんだよね
アメリカは売らない
結果自分で作るしか道はない - 48 : 2021/06/07(月) 17:40:15.40 ID:Qv7e9Jth0
-
40年経ってマクロスのゴーストに追い付いたか
劇中じゃ2009年だから10年遅れなら良い線行ってるな - 49 : 2021/06/07(月) 17:40:22.21 ID:mkGuS2TD0
-
エンジン他、コンポーネントレベルではF3と共用部分増やして
開発期間短縮とコスト低下狙う感じか
だもんで同時開発になるとか? - 50 : 2021/06/07(月) 17:40:56.15 ID:gcpOZWpK0
-
自衛隊 「OKグーグル、ミサイル打って」
AI 「ミサイルは売っていませんよ ?」
自衛隊 「ちょwwww」 - 51 : 2021/06/07(月) 17:41:16.32 ID:DSRiJH4f0
-
AI無人機でさえ自立してるのにお前らときたら。
- 55 : 2021/06/07(月) 17:42:25.71 ID:Cfm+00C+0
-
>>51
でも食事は恵んでって、そういや燃料切れが弱点なんじゃ - 52 : 2021/06/07(月) 17:41:35.25 ID:lctbHvJo0
-
>>1
ついに本気で雪風を開発する気になったかw - 53 : 2021/06/07(月) 17:41:58.87 ID:+XwXHjI80
-
その頃には中国は無人国になってるから必要ないんじゃないか
- 54 : 2021/06/07(月) 17:41:59.88 ID:DknhVcp/0
-
パイロット+ドローンオペレーターの複座になるのかな
- 59 : 2021/06/07(月) 17:43:02.40 ID:mkGuS2TD0
-
>>54
バーガディッシュさんはバーガディッシュブロスになったのだ - 57 : 2021/06/07(月) 17:42:37.14 ID:diC/n8GA0
-
外国から買わないで日本で開発しろよ
- 61 : 2021/06/07(月) 17:43:50.10 ID:gcpOZWpK0
-
>>57
中抜きしないで予算くれたら、日本でも開発できるわwでも、開発予算30万-50万でどう開発しろと ?
- 58 : 2021/06/07(月) 17:42:44.14 ID:gcpOZWpK0
-
中国の戦闘機にはウイグル人の脳が移植されていそう
- 62 : 2021/06/07(月) 17:43:50.52 ID:1REPu0q+0
-
自動攻撃はいいんだっけ?
- 64 : 2021/06/07(月) 17:44:17.27 ID:RLec/FpI0
-
悪いAIにハッキングされて人類が攻撃されそう
- 65 : 2021/06/07(月) 17:44:25.39 ID:mOw+ScC20
-
無人機の制御を新型機でやるって、操縦を?
- 66 : 2021/06/07(月) 17:44:30.01 ID:W277LhnB0
-
マクロスでこんなん見た
- 67 : 2021/06/07(月) 17:44:45.21 ID:WRB4MDTu0
-
やっちゃえ日産。
- 69 : 2021/06/07(月) 17:45:15.32 ID:5/NSJFqI0
-
AI同士が独自の言語体系作って人間にわからない言葉で会話を始めたらもう手に負えないよ。
人類滅亡の始まり。 - 70 : 2021/06/07(月) 17:45:41.66 ID:ctPG77Ot0
-
名前「むじんさん」
- 71 : 2021/06/07(月) 17:45:58.62 ID:9pa3TM5D0
-
無人機が前線で索敵して次期戦闘機はミサイルランチャー
- 73 : 2021/06/07(月) 17:46:53.46 ID:1wGxwRp60
-
三菱「永遠に税金吸ったるわww」
- 74 : 2021/06/07(月) 17:47:16.75 ID:6ymuZDQM0
-
>>1
次期戦闘機にシルエットがテンペストに見える
相手は・・・ - 90 : 2021/06/07(月) 17:53:07.54 ID:V4EvkNYg0
-
>>74
露骨スギルアルヨ - 75 : 2021/06/07(月) 17:47:20.09 ID:nlEdPMo+0
-
おいおい、無人機を抱いて飛んでたら、ステルス性損なわれるだろ
- 85 : 2021/06/07(月) 17:50:31.65 ID:rpFhLnuq0
-
>>75
無人機は独立して飛ばして有人機からデータリンク越しに命令与えたりするんだろ
当然ステルスでなきゃならんし、以前F-15に吊るしてたのとは規模的にも別だろ多分 - 100 : 2021/06/07(月) 17:58:29.32 ID:mKSNeSo80
-
>>75
人が乗らないなら、空中回収を無視した、空中空母が実現可能だよ - 76 : 2021/06/07(月) 17:47:48.59 ID:rGTH1hDe0
-
日本のソフトウェアではダメなのでは?
- 77 : 2021/06/07(月) 17:47:50.51 ID:ONtaT2Mv0
-
>>1
よっしゃーーーーーーーーーーー!!!
おれの提言メールを取り入れてくれたんだね
ありがとうーーーーーーーーーーーーーーーーーーー - 78 : 2021/06/07(月) 17:47:52.28 ID:/TGs+sCA0
-
今更かよ
- 79 : 2021/06/07(月) 17:47:57.67 ID:F6yI3BlD0
-
ボッキデータの縦横無尽
- 80 : 2021/06/07(月) 17:48:38.10 ID:lU7bzWij0
-
すごい世界になってきたな AI同士が戦うなら戦死者がでなくていいんじゃね
あー酒飲みすぎてゲロしそう - 81 : 2021/06/07(月) 17:48:46.48 ID:zg9oNkHm0
-
無人機A「有人機いらなくね?」
無人機B「それな」 - 118 : 2021/06/07(月) 18:06:31.77 ID:gcpOZWpK0
-
>>81
無人機C 「有人機は、特攻ミサイルにするは。制御はこっちでするから」
有人機 「うわあああぁぁぁぁぁ」 - 82 : 2021/06/07(月) 17:49:17.83 ID:ICDA4/Tw0
-
マンショニャッガーかな?
- 83 : 2021/06/07(月) 17:50:19.10 ID:V4EvkNYg0
-
Alexa搭載すれば「Alexa ミサイル打って」と言うと
AMAZONからミサイルが発射される世界になるぞ - 84 : 2021/06/07(月) 17:50:29.32 ID:Cu8pI5It0
-
間違って核兵器を中国に撃ち込んでも機械のせいに出来るしな
- 86 : 2021/06/07(月) 17:50:33.52 ID:UJxDVyO50
-
ビットモビルスーツみたいな感じ
- 87 : 2021/06/07(月) 17:50:37.38 ID:hokp6pkt0
-
地下シェルター欲しい
しかし金が無い - 88 : 2021/06/07(月) 17:51:44.43 ID:F6/3+8YF0
-
if(lockon()) fire();
- 89 : 2021/06/07(月) 17:52:49.45 ID:DbH7gBio0
-
各種ミサイルに加えて無人機を2機以上搭載できるだけのペイロード
無人機が上げてくる情報を評価して指示を出す専任オペレーターの必要性
時代は大型複座戦闘機の流れだな
駆逐戦闘機と呼ぼう - 92 : 2021/06/07(月) 17:53:14.46 ID:YwTiwDYC0
-
そのうち自我に目覚めんじゃね
- 93 : 2021/06/07(月) 17:53:15.56 ID:QHYm2iol0
-
なにを学習するんだろ
- 94 : 2021/06/07(月) 17:53:47.29 ID:0344CMg/0
-
コックピットにアシモ乗せろ
- 95 : 2021/06/07(月) 17:54:39.06 ID:V4EvkNYg0
-
「雪風が撃てというから撃った」の世界が来るのか
- 96 : 2021/06/07(月) 17:54:46.94 ID:KqKFb6Uk0
-
善意に頼ったシンプルなプログラムで市民を攻撃するんじゃないの?w
- 97 : 2021/06/07(月) 17:55:22.43 ID:nlEdPMo+0
-
完全無人化で20G機動の戦闘機つくれよ
- 99 : 2021/06/07(月) 17:57:26.00 ID:AqRrqDhC0
-
速度と先回力上げれば技術は必要ないからな
パイロットは首になるな - 101 : 2021/06/07(月) 17:58:44.42 ID:pERNurZ00
-
人工知能もセンサーも半導体ですよ
日本は遅れました
今さら台湾に頼み込んでももう手遅れですね - 104 : 2021/06/07(月) 17:59:45.09 ID:rOr6+gKa0
-
>>101
日本政府「だから、外国企業と一緒に開発します!キリッ」 - 102 : 2021/06/07(月) 17:59:27.60 ID:NVEl+Dg50
-
ファンネルみたいなの?
- 103 : 2021/06/07(月) 17:59:42.48 ID:ZiY1dNDm0
-
>AI技術が不可欠となる。同省は、まずはAI技術の実用化を急ぎたい考えだ。
受注はパソナかな?
- 109 : 2021/06/07(月) 18:03:27.86 ID:mKSNeSo80
-
>>103
日本海軍の亡霊 「パイロットなんて変りがいくらでもいる。防弾性能なんてどうでもいい。人は使い倒せ。」まあ、もしかしたらAIより、人間のほうが低コストだから、派遣社員が登場(搭乗)したりしてw
- 105 : 2021/06/07(月) 18:00:54.83 ID:qADmckMk0
-
韓米日で技術、経済、防疫協力いこう!
- 106 : 2021/06/07(月) 18:01:17.04 ID:kztWfgTS0
-
しかし、どんなに頑張っても※軍の補助部隊
- 107 : 2021/06/07(月) 18:01:51.44 ID:exY4UpO20
-
MSより人間だけを56す機械の実用化が先になりそうだな
- 108 : 2021/06/07(月) 18:02:16.84 ID:ZZLKMlLe0
-
中国の戦闘機ってF-15やF-35を凌駕してるんだろ?
そんなやり方で自衛隊勝てるのか? - 110 : 2021/06/07(月) 18:03:31.51 ID:gYSa9uJz0
-
AI技術なら大学とか民間企業と一緒に開発した方が良さそうだけどな
- 111 : 2021/06/07(月) 18:04:04.83 ID:u0nZf2jU0
-
「行こう、雪風」
「ウィウィーン」 - 112 : 2021/06/07(月) 18:04:53.31 ID:jczFQbuT0
-
監視用とミサイル発射用の無人機組み合わせれば戦闘機要らなくね?
- 113 : 2021/06/07(月) 18:04:57.39 ID:4Kh7bX2G0
-
中国は雑魚だけど飽和攻撃されたら防ぎようがない
- 114 : 2021/06/07(月) 18:04:58.97 ID:PJsjikin0
-
「無人兵器は心がないから簡単に人を56す」
バカ左翼って脳みそあるの?www
- 115 : 2021/06/07(月) 18:05:09.48 ID:gYSa9uJz0
-
日本の大学はAI技術を自衛隊に提供出来ない。
- 117 : 2021/06/07(月) 18:05:58.82 ID:qdn6P2hr0
-
フランス空軍がすでに(
- 120 : 2021/06/07(月) 18:07:40.23 ID:eyQFua+E0
-
え~い ファンネルたち 一番熱量の高いミサイルだ 当たれ~っ!!
- 138 : 2021/06/07(月) 18:31:29.97 ID:cOtz0EMe0
-
>>120
F35を親機にしてF16をファンネル化って計画があったような - 121 : 2021/06/07(月) 18:08:18.75 ID:93KXCxbd0
-
ちなみに囲碁AIだと中国のほうが日本のより圧倒的に上だね。
- 122 : 2021/06/07(月) 18:09:31.14 ID:Z2ONx2+m0
-
ガルドにボコられる運命
- 123 : 2021/06/07(月) 18:09:52.77 ID:DVGRme+90
-
ゴーストって愛称でお願いします
- 124 : 2021/06/07(月) 18:10:41.28 ID:0GshpzJG0
-
解放軍に簡単にハッキングされて逆にやられる展開が見える・・・
- 125 : 2021/06/07(月) 18:12:16.12 ID:O51cSTTO0
-
お願いだ。デザインにだけはこだわってくれ。アニメやゲーム業界のデザイナーを呼んで技術側とじっくり擦り合わせてぜひカッコいいやつを生み出してくれ。
- 126 : 2021/06/07(月) 18:13:29.84 ID:sUgQm4mS0
-
ただのセンサーだし
- 127 : 2021/06/07(月) 18:14:10.64 ID:604cZ+IA0
-
>>1
まるで研究力があるかのような記事 - 128 : 2021/06/07(月) 18:15:25.93 ID:m7bTzGRN0
-
機械判断・命令して人間が突入するのは嫌だなあ。
機械「やれ」
人間「はい」 - 129 : 2021/06/07(月) 18:15:38.26 ID:1XBJAh760
-
グラディウスでオプションが前に出る感じ?
- 130 : 2021/06/07(月) 18:15:41.19 ID:KpWCcIh00
-
日本の責任者は責任負わない様に
玉虫色の指示出すから
AIが自殺しちゃいそう - 131 : 2021/06/07(月) 18:16:31.03 ID:HyzVDP710
-
F-3のウェポンベイに入る大きさだとするなら大したことは出来んだろ
観測用途だけのものにしかならんような(特攻はあるかもw)ロイヤル・ウイングマン(試験機)とか、それのデータを基に構想されてる
ボーイングATSとか、そういうサイズなら対空戦闘対地攻撃を無人機に
させることができるだろうけど - 132 : 2021/06/07(月) 18:17:40.09 ID:X4hWxCan0
-
>>1
世界水準から15年遅れてるから
10年式艦上戦闘機を作ったつもりで頑張れ
- 133 : 2021/06/07(月) 18:18:47.29 ID:HyzVDP710
-
2010年の「将来戦闘機の研究開発ビジョン」にあった無人機とはまた別で
独立飛行センサーみたいなもんでしかないんじゃなかろうか - 134 : 2021/06/07(月) 18:26:07.48 ID:DVV1+Tzv0
-
>>1
回収できないんだろ?
1機300万円くらいで頼む - 135 : 2021/06/07(月) 18:29:08.93 ID:aG/B8OyM0
-
>>1
開発は中国あたりに丸投げしたモノ? - 136 : 2021/06/07(月) 18:29:35.77 ID:ljXY5JEg0
-
日本は専守防衛なんだし 基本ロボ開発してドローンと
併用してやればいいんじゃ?? 人間がやるわけじゃ無いんだし - 137 : 2021/06/07(月) 18:30:19.78 ID:Vbn5UlsB0
-
完全に殺しに来てるやん
AIが判断したので文句言えませんって時代か
【自衛隊】AI搭載の無人機、次期戦闘機と同時配備へ…自律飛行し敵機やミサイル探知

コメント