- 1 : 2021/08/13(金) 23:16:29.14 ID:j/7nGhWl9
-
邪馬台国の有力候補地、纒向遺跡(桜井市)の「巻野内家ツラ地区」の溝から出土した土器を分析した結果、他地域から運ばれた外来系のものが全体の10%近くを占めることが分かった。胎土を分析するとより増える可能性がある。同遺跡が幅広い地域と結びついた古代の「都市」がったことが改めて裏付けられた。
纒向遺跡では東海や北陸、関東など広範囲の外来系土器が出土しており、その割合はこれまで15~30%前後とされてきた。
巻野内家ツラ地区は纒向遺跡の北東部に位置。大型建物群(3世紀前半~中ごろ)が確認されている「辻地区」に続く、3世紀後半の中枢部とされる。昭和62年に導水施設が見つり、水を用いた祭祀(し)の場だったと考えられている。
桜井市教委文化財課の橋本輝彦課長は、平成8年度に巻野内家ツラ地区の溝から出土した土器を分析。土器の様式は「布留0式期」(3世紀後半)に位置付けられ、器種が確認できる口縁部の破片全1687点をカウントした。
その結果、全体に占める外来系土器の比率は10.3%と判明。そのうち地域別では東海系が最も多く43%で、河内系13%、山陰系11%、近江系8%、吉備系7%などだった。阿讃系(13%)や南関東系(2%)の土器も確認できた。
昭和51年刊行の纒向遺跡の報告書「纒向」では外来系土器の比率の多さと、搬入地域の広範囲性が指摘され、同遺跡が3世紀の日本列島において中心的な地だったことを示す特徴の一つとされてきた。
橋本課長は「(すべてを調査対象にする)悉皆(しっかい)的な調査だが、従来のデータと変わらない数値が得られた。研究も進み大和と他地域の関わりがより厳密に分かるようになってきており、アップデートする作業が重要になる」と話している。
分析の成果は、桜井市纒向学研究センターの紀要「纒向学研究第9号」に掲載された。
奈良新聞 2021.08.10
https://www.nara-np.co.jp/news/20210810090736.html
2021年8月10日 16:30
https://note.com/naranewspaper/n/n497963d6218b - 2 : 2021/08/13(金) 23:17:18.13 ID:GRO6aVl50
-
卑弥呼の骨を出せよ
- 3 : 2021/08/13(金) 23:17:48.89 ID:JIthCaKW0
-
都市はあったが邪馬台国とは関係ない
- 4 : 2021/08/13(金) 23:22:48.15 ID:VJAVtnOr0
-
ろくなものが出ない
- 5 : 2021/08/13(金) 23:23:08.79 ID:LLsBohUs0
-
文字はなくてもかなり流通があって広範囲を支配してたんだろうな
- 6 : 2021/08/13(金) 23:24:27.63 ID:8m5GUmE10
-
>>1
巻向は倭国大乱後に女王卑弥呼を共立する際に作られた新首都
共立した各国から搬入土器が持ち込まれた
邪馬台国はその内の一つ - 7 : 2021/08/13(金) 23:25:23.29 ID:VJAVtnOr0
-
>>6
もう妄想は辞めときなよ - 9 : 2021/08/13(金) 23:26:54.19 ID:8m5GUmE10
-
>>7
論理パズルを解いた結果の答えだよ
文系は論理パズルとか苦手だからなw - 8 : 2021/08/13(金) 23:26:08.28 ID:dv4hL0Ss0
-
地方の同時代遺跡でも同じ傾向のような気もする
単に活発に交易してたんじゃねーの?という - 10 : 2021/08/13(金) 23:27:22.71 ID:QqtHVdA20
-
そんなもんどうでもいい
- 11 : 2021/08/13(金) 23:28:40.23 ID:J5KnIpes0
-
九州が無いんだよな
- 12 : 2021/08/13(金) 23:28:40.52 ID:nYRm+dna0
-
東遷邪馬台国の首都だったんじゃ無いの
- 13 : 2021/08/13(金) 23:29:13.30 ID:foRKWBC10
-
馬と紅花が出ているなら5世紀だろ?
四道将軍を派遣した大和朝廷なら当然だよな。 - 14 : 2021/08/13(金) 23:31:23.44 ID:uJSPuyvw0
-
>>1
邪馬台国誘致に向け調査分析が行われております - 15 : 2021/08/13(金) 23:31:23.78 ID:HH9tIGXv0
-
邪馬台国はヤマト政権の始まりで東海勢の西征でできた政権かな
狗奴国は元々畿内一帯にあった在地の国かもねえ - 17 : 2021/08/13(金) 23:32:56.27 ID:8m5GUmE10
-
>>15
漢時に100国を支配してた倭国が大乱で分裂したのが奴国と狗国だから - 16 : 2021/08/13(金) 23:32:37.32 ID:FAlXcdcM0
-
もこみち遺跡からオリーブ油でなくサラダ油
- 18 : 2021/08/13(金) 23:33:27.55 ID:VJAVtnOr0
-
崇神が四道将軍で周辺制覇
そもそもこれは魏志倭人伝に全く出てこない
なぜなら魏志倭人伝の時代の後に起きたことだから。
つまり纒向の崇神時代は魏志倭人伝と無関係
もちろん箸墓古墳も無関係 - 19 : 2021/08/13(金) 23:33:39.53 ID:48+YE6FS0
-
任那など無い
良いね - 20 : 2021/08/13(金) 23:33:41.08 ID:rMKn7gwm0
-
邪魔大王国は九州
- 22 : 2021/08/13(金) 23:35:54.27 ID:uJSPuyvw0
-
>>20
頑張れ九州 - 21 : 2021/08/13(金) 23:35:29.27 ID:HH9tIGXv0
-
当時の福岡も吉備瀬戸内海系と東海の土器が見つかっている
畿内の土器はまだないみたい瀬戸内海~九州北部を支配下に置いた吉備と奈良を支配下に置いた東海が手を組んで卑弥呼を担いでできたのが女王国かもねえ
- 23 : 2021/08/13(金) 23:37:17.47 ID:nKSHI7o+0
-
まだやるかw
シヴァ氏だろ?ミッコ氏だろ? - 24 : 2021/08/13(金) 23:38:05.13 ID:nKSHI7o+0
-
どんだけ改竄してんのw
- 25 : 2021/08/13(金) 23:40:16.49 ID:xym8Ie5q0
-
大化の改新でそれまでの歴史書を全部焚書したせいでこんなことに
よって日本の歴史は1370年くらい - 26 : 2021/08/13(金) 23:40:22.05 ID:T0bSDacN0
-
しかし、チャンコロのコレでもかと言わんばかりの凶悪な当て字センスって
今のパヨチンに通じるものがあるな付けたほうが痛々しい当て字ばかり
- 27 : 2021/08/13(金) 23:41:49.25 ID:kgOd7m3A0
-
最近の畿内説は、何の説得力の無い寂しいネタしか出て来ないなw
纏向は九州や半島や大陸と疎遠だったとしか言いようが無いもんな
そもそも魏志倭人伝と全く関係ない話ばかりだし - 29 : 2021/08/13(金) 23:43:35.76 ID:8m5GUmE10
-
>>27
平原は方形周溝墓だろ?
元は本州の支配下だったってことだぜ - 28 : 2021/08/13(金) 23:42:53.61 ID:9NbE/GIW0
-
縄文時代が長すぎる
邪馬台国は九州北部
邪馬台国と大和朝廷は別
翡翠の産地は日本
多くの歴史学者の言説は科学的検証技術、地質学、DNA解析の進歩から、
近い将来完全に覆される - 30 : 2021/08/13(金) 23:44:16.91 ID:+Hwg/f1b0
-
邪馬台国がその後大和朝廷になるなら、記紀にデカデカと書くよな。
正倉院とか皇居に魏から もらった金印だって保管されてるはず。 - 33 : 2021/08/13(金) 23:47:02.14 ID:9NbE/GIW0
-
そもそも日本の有史を邪馬台国から始めることに問題がある
中国に朝貢したことが日本の始まりとはお笑い草
日本書紀や古事記や考古学的調査やDNA解析や地質学や三国志以外の近隣諸国の文献は、
明確に違うことを言っているが、なぜか今の日本史は邪馬台国を異常に有り難がっている
なぜ天皇から始めないのか? - 34 : 2021/08/13(金) 23:49:25.42 ID:TR4LRT/M0
-
山陰からって琵琶湖経由して運んだんかな
- 35 : 2021/08/13(金) 23:49:41.42 ID:+aILvFlO0
-
九州土人には悪いが、邪馬台国は奈良だよ
- 39 : 2021/08/13(金) 23:52:33.93 ID:9NbE/GIW0
-
なんで三国志が日本の始まりなんだろうな?
日本の始まりは天皇でしょ - 41 : 2021/08/13(金) 23:54:06.80 ID:nKSHI7o+0
-
東アジアのハプログループNの身に、
何があったのか……
李淵の遺伝子はハプログループNの様だが。
唐の滅亡までに皆殺しにされた? - 42 : 2021/08/13(金) 23:54:18.43 ID:xWFfzr0L0
-
卑弥呼は年齢を重ねても美しかったらしい
- 44 : 2021/08/13(金) 23:57:14.43 ID:9NbE/GIW0
-
日本の始まりは天皇
邪馬台国と大和朝廷は別物
日本史は三国志ではなく古事記、日本書紀 - 46 : 2021/08/13(金) 23:59:19.78 ID:8m5GUmE10
-
>>44
陳寿は帯方郡にやって来た難升米は倭国からの使者だと特定してるんだよなぁ - 45 : 2021/08/13(金) 23:58:13.33 ID:xH5ySf9e0
-
縄文時代でもそれくらい交易はしてるだろ
黒曜石の産地の分析で出ている - 47 : 2021/08/13(金) 23:59:39.87 ID:nKSHI7o+0
-
ソグド人の墓からもハプログループN出てるんだよな。
- 48 : 2021/08/13(金) 23:59:46.68 ID:dgLrvcq/0
-
>>1
完全に日本の中心やが。
- 49 : 2021/08/13(金) 23:59:58.00 ID:EHEF38x/0
-
壺の愛好家が居ただけだったりして
- 50 : 2021/08/14(土) 00:00:38.91 ID:spCVnMp80
-
土器は権力の象徴として下賜されたり古墳みたいに統一させられたりするものではなかったのか、まだヤマトの権力はそこまでのものではなかったのか
連合王国の中心という位置付けだったのか
興味は尽きないな
【邪馬台国】纒向遺跡「古代都市」裏付け、外来系土器が10%超…東海、河内、山陰、近江、吉備など

コメント