- 1 : 2021/07/24(土) 13:20:23.32 ID:5cNYOyF30
-
『青天を衝け』、ついに「大政奉還」が取り上げられました。
非常に大きなテーマですが、文字数が許す限り、幕末史上最大の事件のひとつ、大政奉還とはどんなものだったかについて、おさらいしてみましょう。慶応3年(1867年)10月14日、徳川慶喜は京都・二条城に、在京中の各藩の有力者たちを集めました。集まったのはわずか50人程度です。
ドラマでは「聴衆がやけに少ない」「えらく淡々としているな」と感じた人もいるでしょうが、本当にああいう感じだったようです。当日の慶喜の発言の要旨は「政治の実権を約260年も握り続けてきた徳川幕府の将軍として、私は、その権力を朝廷にお戻ししようと思う」ということでした。
つまり、職務を失った幕府は解体され、将軍も退位となるわけですが、50人の聴衆たちの中に表立って反論する者は本当に誰もいませんでした。
「上様!」などと泣き出す家臣たちの姿もありませんでした。あまりに突然で衝撃的な内容だったので、聞き手を思考停止させてしまったこともあるでしょう。
集まったのは各藩の家老職などが中心だったため、「ひとまず国元に帰って、意見を聞いてきます」と言うのがやっとだったそうです。
しかし、そんな大事な判断をわずか50人程度の聴衆を前に表明しなくてはならなかったあたりに、
大政奉還の発表をとにかく急がざるをえない状況に慶喜があったことがうかがえるとも言えます。ドラマでも描かれていたように、当時、薩摩藩の西郷隆盛がゴリ押しして、今にも武力倒幕計画を開始しようと企てていました。内乱の危機です。
しかし、それも将軍が政権を朝廷に返上してしまえば、わざわざ戦争して倒幕する大義名分は消え去るわけです。
慶喜はこれを実行することで、内乱の勃発を未然に回避できました。
ちなみに慶喜に大政奉還という「戦争回避策」をアドバイスした中心人物は、西郷と同じ薩摩藩の小松帯刀でした。
今年のドラマには惜しくも小松は出てこないようですが、この時期のキーパーソンの一人といえます。『青天を衝け』で詳しく描かれなかった「大政奉還」 徳川慶喜の誤算と「戦争好き」西郷隆盛の暗躍
https://www.cyzo.com/2021/07/post_286452_entry.html - 2 : 2021/07/24(土) 13:20:45.25 ID:5cNYOyF30
-
読者に覚えておいてほしいのは、幕末期の薩摩藩は、藩をあげて倒幕に熱心だったというわけではないという事実ですね。
また、朝廷側もすんなりと慶喜による突然の「政権の返上」を受け入れたわけではありません。
時の朝廷の有力者だった摂政・二条斉敬は、慶喜の大政奉還の真意を測りかねていました。
そこで小松帯刀(や土佐藩の後藤象二郎)が、二条を説得。
二条の後押しで朝廷も政権返上をようやく受け入れるというところまで持っていったのでした。日本の平和は、西郷という野心的すぎる薩摩藩士の一念によって危うくされましたが、
それを阻んだのも小松という良識派の薩摩藩士だったということです。
西郷と小松の関係は、のちに修復されますが、
「西郷は、何をしでかすかわからない要注意人物」との風評が薩摩藩内にもあったことは注目されるでしょう。実に複雑なやりとりの末、朝廷は徳川幕府に代わる、天皇を中心とした新しい政治の形を模索するようになります。
しかし、ドラマでも描かれたように、「王政復古」の体制がすぐにスタート!・・・・・・とはなりませんでした。突然の「大政奉還」という奇策における慶喜の誤算
10月半ばの大政奉還以降も、国政を取り仕切るのは(旧)幕府のままでした。
一方、朝廷側は当初、全国から大名たちを京都に呼び集め、合議によって新政権のあり方を決めるという計画を立てていました。
しかし「11月中には京都に出てくるように」とのお達しがあったのにもかかわらず、多くの大名たちは病気を理由に京都に集まろうとしなかったのです
(ちなみにドラマでは慶喜が空咳をしていましたよね。あの演出も当時、全国的に蔓延していた流行病を匂わせるものだったのかもしれませんが)。これは、慶喜による大政奉還が根回しゼロで、突然すぎたことが(武力倒幕開始を直前で阻むという理由があったにせよ)悪いほうに影響した結果でした。
「徳川将軍家は朝廷に権力を徐々に返していくべきだ」と昔から論じていた松平春嶽でさえ、慶喜の突然の大政奉還には驚き、呆れてしまっていたくらいです。
ドラマでは慶喜と松平が懇談し、理解しあうシーンが描かれていましたが、あんなに和やかな場面はなかったと想像されます。 - 3 : 2021/07/24(土) 13:20:51.82 ID:QH2ovqaz0
-
イギリスが強すぎたから
- 4 : 2021/07/24(土) 13:20:52.50 ID:c/U/jOWF0
-
慢心
- 5 : 2021/07/24(土) 13:20:56.03 ID:oMVbhwCl0
-
めんどくさくなったから
- 6 : 2021/07/24(土) 13:21:10.51 ID:67UA0CPG0
-
ケーキってあれだけ腐ってた幕府の教育受けてたわりに比較的真人間だから
- 7 : 2021/07/24(土) 13:21:29.64 ID:vllHeNM60
-
シンゴー
- 8 : 2021/07/24(土) 13:21:42.62 ID:nRfdW4AZ0
-
逆ギレ
- 9 : 2021/07/24(土) 13:22:04.96 ID:uNHnTezM0
-
300年以上続いたんだから自民党より優秀だったんだろうな
- 10 : 2021/07/24(土) 13:22:09.10 ID:gHyfH7Go0
-
やれるもんならやってみろ
- 11 : 2021/07/24(土) 13:22:09.79 ID:Cly7IyHI0
-
やられそうだったから。
- 12 : 2021/07/24(土) 13:22:30.24 ID:SXD1fE0A0
-
もともとそう言う思想の人だった
- 13 : 2021/07/24(土) 13:22:56.84 ID:b/eIpLcj0
-
もう無理だったから
- 14 : 2021/07/24(土) 13:23:18.12 ID:oWNwie3v0
-
逆賊になりたくなかったから
- 15 : 2021/07/24(土) 13:23:29.77 ID:OhdpdLIG0
-
もともとやる気なかった
ずっと京都にいたし - 16 : 2021/07/24(土) 13:23:39.67 ID:4Zn6/Hgg0
-
自分が慶喜になって考えろ。
絶対負けるとわかったから - 17 : 2021/07/24(土) 13:23:44.99 ID:QboWe7hh0
-
ニートになりたかったから
マジ - 18 : 2021/07/24(土) 13:24:01.01 ID:COBAi/R+0
-
体制崩壊するより大政奉還の方がいいと思ったから(´・ω・`)
- 19 : 2021/07/24(土) 13:24:02.23 ID:xLtgOpDJ0
-
仁先生が坂本龍馬を助けられなかったから
- 20 : 2021/07/24(土) 13:24:16.14 ID:HCoTeVbU0
-
幕府に金が無い\(^o^)/オワタ
- 21 : 2021/07/24(土) 13:24:34.04 ID:Al1vv6NR0
-
大政奉還は
土佐の後藤象二郎とかの献言だって聞いてたような記憶
薩摩の小松帯刀だったの? - 22 : 2021/07/24(土) 13:24:35.21 ID:VeAtDhif0
-
安倍晋三さんのせい
- 23 : 2021/07/24(土) 13:24:43.66 ID:y6DtnEh70
-
自分が連合のトップに立てると思ってたから
- 24 : 2021/07/24(土) 13:24:44.55 ID:pP2poiiX0
-
錦の旗がバックにいたから
- 25 : 2021/07/24(土) 13:24:44.78 ID:Owr0gD6g0
-
フランスみたいになるとヤベェってヘタレたから
- 26 : 2021/07/24(土) 13:25:21.12 ID:IZOu1eRB0
-
新政府にも入る込むつもりだったけど
薩長に全力阻止された。土佐藩は大政奉還してやったりだな - 27 : 2021/07/24(土) 13:25:22.51 ID:44zuyNSY0
-
水戸は最初からパヨってる
- 28 : 2021/07/24(土) 13:25:50.01 ID:dZJT8bhO0
-
岩倉とか西郷がしてやられたみたいに青天でやってたやろ
もうあいつ等には強攻策で幕府が武力で荒らしてくるのを焚きつけるしかなかった - 29 : 2021/07/24(土) 13:26:14.69 ID:P6g1P+JW0
-
内乱を防ぐのと
大政奉還した所で徳川家は
第一勢力として生き残れると思ってたから - 30 : 2021/07/24(土) 13:26:58.38 ID:EbGXoavS0
-
徳川宗家の安泰より朝敵にされる方が恐いひとだから
- 31 : 2021/07/24(土) 13:27:08.81 ID:M+pPuCTR0
-
フランスとイギリス、ついでにプロシアも騙して、当時の最新兵器と軍事・造船技術を格安で大量に導入する為。
その為に、内戦ごっこ遊びで起こしたのが戊辰戦争やろ。 - 32 : 2021/07/24(土) 13:27:11.88 ID:ZC/L7OhN0
-
もうええかなー思てな
- 33 : 2021/07/24(土) 13:27:14.06 ID:WSnjqxAN0
-
260年幕府絶対56すマンを育てて軍備揃えてないとか無理ゲー
- 34 : 2021/07/24(土) 13:27:17.87 ID:LZ/2nLRh0
-
尊皇攘夷の名目で倒幕の気運を高めて幕府を倒したのに、幕府を倒したあとは攘夷なんてムリムリって明治政府がやったのは
現実的な判断ではあるけど、倒された幕府かりしたら、はぁ?ズルいわって感じだよね - 35 : 2021/07/24(土) 13:27:18.91 ID:57bB0z/z0
-
薩摩についていた大英帝国に勝てるわけ無いわ
- 36 : 2021/07/24(土) 13:27:22.39 ID:8Tc2YyA00
-
そのままだと尊王側に潰されるからだね、結局同じことになった
- 37 : 2021/07/24(土) 13:27:24.71 ID:iGs54AgJ0
-
破壊神 西郷の面もあるだろう
その方が早いからな - 39 : 2021/07/24(土) 13:28:03.48 ID:RQaXZ4Vl0
-
正直、大奥がウザかったから
- 40 : 2021/07/24(土) 13:28:04.92 ID:1CEExuqD0
-
斎藤一(坂本龍馬)と沖田総司(平山五郎)に敗れ説得されたから
- 41 : 2021/07/24(土) 13:28:11.27 ID:lbKXtN+K0
-
現在に至るまで維新政府がキチゲェ過ぎるのが大問題
- 50 : 2021/07/24(土) 13:30:38.56 ID:Al1vv6NR0
-
>>41
その原因を作ったのは、江戸中世暗黒化幕府 だからしょうがない
大航海時代な世界の潮流から取り残されなきゃ、そもそも維新政府なんて要らなかったし - 42 : 2021/07/24(土) 13:28:41.49 ID:oieFaQP70
-
臣が考えますところ、外国との交際は日に日に盛んとなり、朝廷に権力を集中しないと国が崩壊しますので、政権を朝廷にお返しし、今後は臣民皆が一致協力して皇国をお守りしていこうと思っております。
- 43 : 2021/07/24(土) 13:28:48.44 ID:M+pPuCTR0
-
幕末の志士や新選組、雄藩の中核家臣の殆どが、明治維新以前の10数年以内に顔見知りだったりする。
- 44 : 2021/07/24(土) 13:29:02.48 ID:ITQbaRUK0
-
新体制下の日本でも自分が政治の中枢にいる自信があったから
&
改革派の勢いを削ぐ目的があったから - 46 : 2021/07/24(土) 13:29:09.53 ID:qy8WwJJS0
-
下手すりゃ関ヶ原再びみたいになりかねない所をよく未然に防いだ
- 47 : 2021/07/24(土) 13:29:28.96 ID:1t1fV9mj0
-
パヨが騒いで炎上した
- 48 : 2021/07/24(土) 13:30:07.77 ID:M+pPuCTR0
-
とっても怪しいのが松平春嶽と勝海舟。
- 49 : 2021/07/24(土) 13:30:37.09 ID:G800P91a0
-
明治天皇「いきなり返されても困るわ、未成年だし・・・」
徳川慶喜はなんで大政奉還したの?

コメント