- 1 : 2021/06/15(火) 10:26:46.18 ID:RSvSwO5/0
-
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/290481
6月に入って、だいぶ暑くなってきた。30度超えも珍しくない。筆者の子供の頃は30度を超えることはめったになかった。温暖化のせいなのか、いまは40度近いのだからたまったものではない。そして人間のほかに温暖化でやられてしまっている生き物がいる。
蚊である。都心ではもうめったに見なくなったといってもいい。蚊というのは25度から28度くらいが適温で、30度を超えると暑くて活動できないのである。
だからいまの夏の温度ではうまく活動できない。それにいまの都心では藪もなかなかないから、蚊の居場所がない。人間の立場からするとありがたいが、蚊がいなくなるというのは生態系には大きな影響がある。人間からすると血を吸われていやだが、蚊はさまざまな生き物のエサになるからだ。蚊がいなくなると他の生き物まで減ってしまう。
その点、江戸時代は蚊の天国だった。なんといっても川が多いから繁殖する場所には困らない。江戸時代は真夏の温度は最盛期でも25度程度である。温度も蚊にちょうどいい。人間の肌も適度に露出している。
- 2 : 2021/06/15(火) 10:27:46.43 ID:YXFhB6R00
-
はい
- 3 : 2021/06/15(火) 10:27:52.22 ID:GU4ODdwE0
-
>>1
有ったよ。
富士山の氷室が有名だろ - 54 : 2021/06/15(火) 10:48:02.31 ID:6oFH1IB60
-
>>3
ここは富士山だぜ? - 4 : 2021/06/15(火) 10:28:04.08 ID:+RIZgIKb0
-
氷室
- 5 : 2021/06/15(火) 10:28:20.88 ID:kavrUu2t0
-
エアコン冷蔵庫でキンキンよ
春画漁りが捗る - 33 : 2021/06/15(火) 10:39:48.78 ID:BfPcb0Bg0
-
>>5
お前まだ春画なんかで抜いてんのかよw
いまの流行りは仮想現実春動画だぞ - 6 : 2021/06/15(火) 10:28:28.83 ID:x9jsaaXD0
-
ヒムロック
- 7 : 2021/06/15(火) 10:28:50.59 ID:v2VuCwM90
-
タイムスクープハンターで夏の江戸へ氷を運ぶ男たちみたいなのやってたな
- 8 : 2021/06/15(火) 10:29:07.90 ID:LT4dGtlX0
-
タモリ「その方ウキウキしておるのか」
- 9 : 2021/06/15(火) 10:29:23.12 ID:Ghpm0coq0
-
あったよ氷穴とかから切り出してた
- 10 : 2021/06/15(火) 10:29:55.41 ID:V9OnOwUd0
-
最近のかき氷デカ杉 もうポンポンが弱くなってるおじさんにはムリゲー 半分も食えん
- 14 : 2021/06/15(火) 10:31:24.88 ID:jyJkHPkD0
-
>>10
インスタ映えするかき氷とか残されて店が怒ってるとかニュースあったけど無駄に盛るから残すんだよな - 19 : 2021/06/15(火) 10:33:28.79 ID:5cW5eWFZ0
-
>>14
それエアプじゃね
天然氷のかき氷はふわふわでぺろっと食える - 48 : 2021/06/15(火) 10:46:11.03 ID:q/nHPKnI0
-
>>10
カキ氷1杯で1000円以上とかアホかと思うわ - 11 : 2021/06/15(火) 10:30:43.28 ID:8VC39DEE0
-
幕府への献上品として夏場の氷があったような
- 57 : 2021/06/15(火) 10:48:27.60 ID:DeLbloFP0
-
>>11
時代劇で毎回奪われるヤツな - 12 : 2021/06/15(火) 10:31:10.20 ID:dnQppnFw0
-
家康は山の上から運ばせてたらしいが 六月くらいまでだな
- 13 : 2021/06/15(火) 10:31:23.11 ID:FdToNgV20
-
山から運ぶ間に溶けないの?
徒歩だから何日もかかるよね? - 15 : 2021/06/15(火) 10:31:25.09 ID:MmSVhRGD0
-
確かに、蚊に刺された記憶ってもう数年ないかも。
まあ小学生のときみたく夏に半袖で山登ったりしないけど
- 16 : 2021/06/15(火) 10:32:13.66 ID:FdToNgV20
-
>>15
毎年数百回以上刺されてるけどな - 18 : 2021/06/15(火) 10:33:24.41 ID:uiQZfgl10
-
>>16
貧血にならないの? - 27 : 2021/06/15(火) 10:35:48.35 ID:+K2HHu3A0
-
>>16
足が臭いの? - 17 : 2021/06/15(火) 10:32:20.69 ID:o++UVkHO0
-
いくら歴史が浅いとはいえ
井戸も知らんのか - 20 : 2021/06/15(火) 10:33:36.02 ID:kUG14EjZ0
-
江戸時代は小氷期で寒かったからな
だから冷夏で作物が育ちにくくよく飢饉とか起きてた - 21 : 2021/06/15(火) 10:33:43.87 ID:JQHEOh720
-
京介
- 22 : 2021/06/15(火) 10:33:57.28 ID:bXjptsb20
-
江戸は大衆浴場兼ソープがあっただろ
一階の風呂場を二階から覗けるソープみたいなの - 23 : 2021/06/15(火) 10:34:14.23 ID:UgbsPr0j0
-
日光とか富士山麓に氷室京介があって
巨大に切り出して溶けきる前に江戸へ到着! - 24 : 2021/06/15(火) 10:34:36.18 ID:PkEUqn3d0
-
日光とか京都にあったやろ
- 25 : 2021/06/15(火) 10:34:49.02 ID:USWjss5U0
-
水属性の氷魔法がある
なろうで読んだ - 26 : 2021/06/15(火) 10:35:34.73 ID:nMyHrE/L0
-
BOØWY
- 28 : 2021/06/15(火) 10:36:09.02 ID:CUsfGQHx0
-
しかし鳴沢村なんかの氷穴から江戸まで運んだのか、歩いたら3日くらいかかるだろ
- 29 : 2021/06/15(火) 10:36:13.80 ID:vq0LHub30
-
セミも30度越えたら鳴かなかったけど対応してきてるから大丈夫じゃね?
- 30 : 2021/06/15(火) 10:37:23.51 ID:8VC39DEE0
-
30度越える程度で蚊が活動しなくなるなら、ブラジルでデング熱が流行ってねえだろ
- 32 : 2021/06/15(火) 10:39:21.88 ID:+RIZgIKb0
-
>>30
まあ30度超えるということは
その前後には蚊にちょうどいい温度の時期があるということだからね… - 31 : 2021/06/15(火) 10:38:33.30 ID:Eip+8whm0
-
氷室さん
- 34 : 2021/06/15(火) 10:39:50.37 ID:Kh+1EecE0
-
25度かあ
昭和でも真夏日なんて年に一週間も無かったもんな
たまに30度くらいになると死人が出てた - 35 : 2021/06/15(火) 10:39:51.22 ID:tfOzd7YR0
-
暑すぎて蚊も活動できないのか
- 36 : 2021/06/15(火) 10:40:37.69 ID:1aSbMam10
-
氷室というのがあってだな
- 37 : 2021/06/15(火) 10:41:05.22 ID:fn+dHeg70
-
今年は雨が少ないから蚊がおらんな
- 38 : 2021/06/15(火) 10:41:20.05 ID:+NXOkuS00
-
かき氷あったけどめちゃ高かったと聞いたが
- 39 : 2021/06/15(火) 10:41:47.93 ID:5efu+P1R0
-
そういや確かに減った気がする。>蚊
藪叢に入るとまだ全然居るけど、家の中まではなかなか入って来ない。
エアコン付けて終日閉め切ってるし。あとたぶん加齢で耳が衰えてモスキ~ト音聴き取れなくなって、居ても気が付かないってのも有るかも。
- 40 : 2021/06/15(火) 10:41:49.39 ID:TTHDXFjY0
-
箱根の温泉を江戸まで運んだのに比べたら
富士山麓から氷を運ぶほうが余裕だろ
お湯が冷めるのに比較したら
氷の方が余裕で持つから - 41 : 2021/06/15(火) 10:43:13.58 ID:+w+ysLHD0
-
江戸時代ってジュースみたいなのはあったの?
何飲んでたの? - 44 : 2021/06/15(火) 10:44:36.68 ID:89VPjtvk0
-
>>41
すいか - 45 : 2021/06/15(火) 10:44:45.42 ID:f7CNIqBo0
-
>>41
夏に甘酒飲んでたらしいな
夏バテ防止をかねて - 46 : 2021/06/15(火) 10:45:21.19 ID:cRIQHOF50
-
>>41
麦湯じゃね? - 58 : 2021/06/15(火) 10:49:09.47 ID:Sy+3sZKd0
-
>>41
瓜かじってた - 62 : 2021/06/15(火) 10:51:22.92 ID:3od03Apw0
-
>>41
水桶担いだ人が水に砂糖入れたりしたものを売り歩いてたそうだよ - 42 : 2021/06/15(火) 10:43:32.48 ID:f7CNIqBo0
-
さすがに沸かし直ししただろw
- 43 : 2021/06/15(火) 10:44:33.67 ID:nyk+DbN70
-
新鬼ヶ島で初めて氷室の存在を知った。
なお落下して死んだ。
- 47 : 2021/06/15(火) 10:45:45.57 ID:/qNOj8sZ0
-
テレビで見たけど、氷室から氷の塊が藁やら箱やらに詰め込まれ江戸城まで何人もの男達が一生懸命走ってつく頃には氷が小さくなってる、と大変な仕事だったんだな。
- 49 : 2021/06/15(火) 10:46:33.80 ID:u2QF0aXx0
-
実は氷はあったのだ!
どうだまいったか! - 53 : 2021/06/15(火) 10:47:52.98 ID:wbKrixQu0
-
>>49
こうりゃあ、まいった! - 50 : 2021/06/15(火) 10:46:53.12 ID:ZF5LjwQ/0
-
栃木から運んできたんじゃないか
- 51 : 2021/06/15(火) 10:47:08.98 ID:PkEUqn3d0
-
家庭に冷蔵庫冷凍庫があるのって凄いよな
- 52 : 2021/06/15(火) 10:47:32.07 ID:nKo3QHPR0
-
氷室とかあるけど夏場に口にできる機会あったの上級国民だけだろう
- 55 : 2021/06/15(火) 10:48:11.28 ID:BOK5PlG60
-
電気がない時代だから
発明家はゼンマイの扇風機でも売ってたのかな - 56 : 2021/06/15(火) 10:48:19.44 ID:G5J2IOxG0
-
氷室京介
- 60 : 2021/06/15(火) 10:51:06.08 ID:8n7Kngud0
-
昨日刺された
- 61 : 2021/06/15(火) 10:51:08.44 ID:6oFH1IB60
-
そう考えると電気の供給って
どエライ革命的だったんだろうな - 64 : 2021/06/15(火) 10:52:36.80 ID:DeLbloFP0
-
>>61
明治初期だと喫茶店で1つの商品として氷入りの水を提供してたからな - 74 : 2021/06/15(火) 10:57:35.23 ID:nMyHrE/L0
-
>>61
ガス式の冷蔵庫もあるけどな - 63 : 2021/06/15(火) 10:51:55.79 ID:QJsxE5I90
-
お氷様
- 65 : 2021/06/15(火) 10:53:54.71 ID:ccwHgoCg0
-
たこ焼きはあったの?
- 76 : 2021/06/15(火) 10:58:18.78 ID:BOK5PlG60
-
>>65
白米すらろくに食べれない時代だから
まだ存在すらしてないよ - 67 : 2021/06/15(火) 10:54:06.21 ID:lw22/y5u0
-
大名クラスしか氷なんて触れなかったんじゃないの?
- 68 : 2021/06/15(火) 10:54:52.86 ID:IE/9ilMk0
-
おらの村には電気がねえ
- 69 : 2021/06/15(火) 10:55:23.15 ID:UgbsPr0j0
-
こういう話しNHK好きなんだよな
検証してみたりして - 71 : 2021/06/15(火) 10:56:28.13 ID:auZgy0yA0
-
氷ミュージックを知る者は実況民
- 72 : 2021/06/15(火) 10:56:46.60 ID:XW+p8jU00
-
タイムスクープハンターで加賀藩から江戸城まで氷運ぶ回あったな
- 75 : 2021/06/15(火) 10:57:40.69 ID:CvvxHAdX0
-
自室にデスクトップと冷蔵庫があるからめちゃくちゃ暑い
窓にPCファン4個並べて排気してるけど毎日29℃超え - 77 : 2021/06/15(火) 10:59:16.44 ID:y91gRljJ0
-
氷室くらい学校で習うだろ、ゆたぼんか
- 78 : 2021/06/15(火) 11:00:08.37 ID:4sZ89XsU0
-
金沢の氷室から氷を人力で江戸に運ぶのは基地外だと思った
- 79 : 2021/06/15(火) 11:00:34.53 ID:284gW5Mv0
-
大人になったら蚊に刺されてもあまり痒さを感じなくなった。
刺された直後、なんか痒いな程度で放置してたら忘れてしまう。
こんな感じなので、刺されても気がついていないことが結構ありそう。
江戸時代の夏って氷は無かったの?

コメント