
- 1 : 2023/01/06(金) 15:34:36.14 ID:q9CPauXC0
-
“カビ生えた餅”に注意 削っても…見えない部分に「菌糸が」 焼いても“毒”消えず
これから、正月に余った餅を食べることがあるかもしれません。ただ、餅はカビが発生しやすく注意が必要です。
■カビた餅を食べたら…3日間「腹痛と下痢」
あなたはカビの生えた餅を捨てていますか?
街の人:「一部分だったら、切って食べる」「カビの生えていない部分、食べますよ。全部捨てるのもったいない」
カビが生えた部分だけ切り取り、焼いてしまえば大丈夫だろうと、餅を食べてしまったという経験は、
誰にでもあるはずです。しかし…。カビた餅を食べた人:「去年のちょうど12月の中旬ぐらいに、自分だけだったんで、
ちょっとカビが生えたお餅でも、削って食べればいいやと思って。気軽に食べてしまったら、
その翌日から3日間ぐらい、腹痛と下痢に襲われて」女性は小分けされていない餅を購入し、袋を開けたまま常温保存していたといいます。
カビを確認したのは、わずか1週間後でした。■専門家「見えていない部分にも菌糸が…」
餅にカビが生えている場合、その餅は見えていない部分にまで、カビが繁殖しているといいます。
一体どんな状態になっているのでしょうか。菌類に詳しい専門家は、次のように話します。
真菌医学研究センター・矢口貴志准教授:「これは、実験的にお餅の上にカビを生やしたもの。
例えば、この辺りは見た目にはカビが生えてないように見えますよね。この部分を顕微鏡で見てみますと、
この辺りにカビの菌糸があるんですけども。色素で染めてしまいますと、これはカビの菌糸が
青く染まるものなんです。そうすると、この辺の部分に、これカビの菌糸なんですが、
カビの菌糸が伸びていることが分かります。見えていないところにもカビの菌糸が広がっているということは、
ぜひ認識してもらいたい」https://news.yahoo.co.jp/articles/6573ddf67217ba35c1fb931beefd56e3652bac2d
- 2 : 2023/01/06(金) 15:35:13.02 ID:x4nVYVE70
-
カビが旨いのに
- 3 : 2023/01/06(金) 15:36:06.29 ID:6fEdDSpU0
-
別に。俺は食うけど。何か問題あるの?
- 6 : 2023/01/06(金) 15:37:31.87 ID:q9CPauXC0
-
>>3
矢口准教授によりますと、餅に生えるカビは主に5つ。そのうちの2つは、
毒を生成する無味無臭のカビで、健康に害のあるものだといいます。その2つは
「アスペルギルス・フラバス」と「アスペルギルス・ニグリ」で、アレルギー症状を
起こすカビとしても知られています。東京都は、「アスペルギルス・フラバス」が生成する「アフラトキシン」というカビ毒について、
“食品衛生上問題のあるカビ毒”として警鐘を鳴らしています。矢口准教授:「確立的にはそんなに高くない。すべてのカビではなくて、一部のカビがカビ毒を作る」
餅を焼けば、カビは死滅しますが、毒は熱に強く消えることはないため、農林水産省も
カビの生えた餅は食べないよう、注意を呼び掛けています。 - 4 : 2023/01/06(金) 15:36:54.03 ID:3KiIhXk20
-
な~に免疫が~
- 5 : 2023/01/06(金) 15:37:14.66 ID:L1zR8LN90
-
カビの美味さ分からんやつ人生損してるだろ
- 7 : 2023/01/06(金) 15:38:01.91 ID:kReq2OOi0
-
カビ取る前にまず水に漬けとくんじゃなかったっけ?
- 8 : 2023/01/06(金) 15:38:24.25 ID:IrboLX5a0
-
老人はカビを食べない方がいい
- 9 : 2023/01/06(金) 15:39:09.83 ID:fMD6Obnc0
-
うちのばーちゃんはカビの生えた鏡餅を水に漬けてたな
- 20 : 2023/01/06(金) 15:46:43.48 ID:ALpxhHWu0
-
>>9
カビが生成した毒を、水で抜く効果を
経験則的に狙ってたんだろうか? - 10 : 2023/01/06(金) 15:40:17.62 ID:5J6ATfpR0
-
正直カビが生えてても熱通せば食える
- 11 : 2023/01/06(金) 15:40:28.46 ID:Cjv130IN0
-
餅とパンは床に擦り付けてから食べるぜ
- 12 : 2023/01/06(金) 15:40:31.68 ID:Bo6jxVjQ0
-
カビのとこ切っても結局カビ臭くて食えたんじゃない
- 13 : 2023/01/06(金) 15:40:36.53 ID:+Fw3vMJ20
-
カビ削って食わないのか?
肉と餅は腐りかけが美味w - 14 : 2023/01/06(金) 15:41:48.29 ID:utaYgRb80
-
>>13
読めよw - 15 : 2023/01/06(金) 15:42:09.94 ID:5+gLPqhl0
-
鏡開きまで置いておくと、カビるし、カチカチになる
カビ削って、水につけておいてから焼く - 17 : 2023/01/06(金) 15:44:14.16 ID:BzROnEDG0
-
冷凍庫入れてるわ
- 18 : 2023/01/06(金) 15:44:54.14 ID:oiFnjPhv0
-
>>1
>矢口准教授によりますと、餅に生えるカビは主に5つ。
>そのうちの2つは、毒を生成する無味無臭のカビで、健康に害のあるものだといいます。
>その2つは「アスペルギルス・フラバス」と「アスペルギルス・ニグリ」で、アレルギー症状を起こすカビとしても知られています。発生する割合も表に出さないからこんな記事書かれる 5種のうち3種の菌種は人体に無毒ってのも書いてない糞記事
- 19 : 2023/01/06(金) 15:46:24.98 ID:n/Ax/OZw0
-
焼いても毒素は無くならないのは当たり前と思ってだけど違うのか
- 21 : 2023/01/06(金) 15:47:41.01 ID:9Vh51DaE0
-
子供の頃食わされたわー。たまにえんぴつみたいな味する部分がある。もったいないのはわかるけど今は捨ててる。
- 22 : 2023/01/06(金) 15:48:05.65 ID:Mjh55bMU0
-
試したことあるけどカビ臭くて食えたもんじゃないぞ
- 23 : 2023/01/06(金) 15:48:29.78 ID:W/zQ9ed20
-
カビぐらい消化してみせろ
- 24 : 2023/01/06(金) 15:48:39.11 ID:pVnhBxOX0
-
ちょっとカビ臭い餅を揚げ餅にすると美味いんだよ
- 25 : 2023/01/06(金) 15:48:48.35 ID:wkPwhhLS0
-
ガキの頃、カビ生えた鏡餅を砕いて揚げて食わされてた
- 26 : 2023/01/06(金) 15:49:00.07 ID:Xu0ogOV00
-
スプーンでガリガリ削ってから食べてる
体調になんの変化もない - 27 : 2023/01/06(金) 15:49:07.76 ID:YaV62qHY0
-
カビを食べれるようにしよう
- 28 : 2023/01/06(金) 15:50:19.44 ID:AKiWhd1W0
-
事前に納豆菌とかふりかけといたらどうだ
- 29 : 2023/01/06(金) 15:51:16.10 ID:bshIxFM30
-
カビの菌ぐらいで病気なるわけないだろ
どんだけ病弱だよ
そんな免疫力ないやつは早死にするわな - 30 : 2023/01/06(金) 15:51:22.63 ID:/wa7pBR00
-
食ってたけど腹壊したことないなあ
- 31 : 2023/01/06(金) 15:51:34.78 ID:fW/DyjFo0
-
カビが表に出てくる時はもう内部はガッツリ根を張ってるの知らん奴多すぎよな
- 32 : 2023/01/06(金) 15:51:43.04 ID:+HbNBOh40
-
常温で何でも腐らせる奴いるよな
冷凍庫だけのかえばいいのに - 33 : 2023/01/06(金) 15:51:53.90 ID:Kf5sQItr0
-
プラスチックでカバーされてるからカビない。
- 34 : 2023/01/06(金) 15:52:51.76 ID:Ghf9fvpn0
-
熟成肉とかもやばそうだな
まああんなもん食わないけどさ - 35 : 2023/01/06(金) 15:53:25.74 ID:QUUTIinf0
-
少しくらいのカビは薬になる
- 36 : 2023/01/06(金) 15:53:28.36 ID:ZJdkvSKj0
-
薬効あり!
- 37 : 2023/01/06(金) 15:53:48.32 ID:cr778pvS0
-
削り取ればええやん
昔からそうやってきたんだから新しく買うやつはそもそも飾るなよ
- 38 : 2023/01/06(金) 15:54:09.90 ID:VsiKV6Gw0
-
ばかうけみたいな形の餅はカビ生えやすくてカビ生えてないのよりも生えてるもの食った比率が高いわ。
- 39 : 2023/01/06(金) 15:54:13.55 ID:FFCPxsv/0
-
コンビニ弁当買って一週間放置してたら虫が湧いてたんどけど、これって封を切ってない包装された弁当の筈なのに虫が湧いたってことは最初から虫の卵が植え付けられてたかな?
なら俺達は虫の卵が入った弁当を食ってるんか? - 40 : 2023/01/06(金) 15:54:22.43 ID:AffZL//A0
-
ペニシリンだっけ?
- 41 : 2023/01/06(金) 15:54:35.87 ID:2DFOq4mn0
-
お餅はまじで一瞬でカビ生えるからなぁ
ちょっとぐらいならって削って昔は食べてた - 42 : 2023/01/06(金) 15:55:00.92 ID:x9ykooHk0
-
チーズのカビは何故良いんだよ?
- 43 : 2023/01/06(金) 15:56:26.97 ID:VsiKV6Gw0
-
>>42
毒性の無いカビしか生えないからって店で説明された - 44 : 2023/01/06(金) 15:56:29.89 ID:GA5RKsxC0
-
>>42
カビにも種類があるから
松茸は食えてカエンタケはなんで食えないんだよと言ってるのと同じ - 45 : 2023/01/06(金) 15:57:06.65 ID:TFHoRpw30
-
え?今さっきカビだけ切り落として食べたんだけど
- 46 : 2023/01/06(金) 15:57:12.93 ID:AwG/bNnJ0
-
なんで冷凍庫で保存しないのだろうか
- 47 : 2023/01/06(金) 15:57:36.95 ID:dmu9/XWd0
-
昔の人は科学に疎いよ
うちのじいちゃんも菌とウイルスの違いを何度説明しても「コロナの菌が」を繰り返す - 48 : 2023/01/06(金) 15:57:46.83 ID:pm9F2WLC0
-
潔癖症かよ
ちょっと取って、焼いて食べれば良い - 49 : 2023/01/06(金) 15:57:54.24 ID:SHnKf+LW0
-
賞味期限が2日しかない餅とかあるし切り餅でパッケージしてなければ保存食ではないよな
- 50 : 2023/01/06(金) 15:58:05.00 ID:5n5PbN8h0
-
むしろ戦後だろ?
- 51 : 2023/01/06(金) 15:59:00.10 ID:AffZL//A0
-
青は食える
黒は食えないこれさえ覚えとけば大丈夫
- 52 : 2023/01/06(金) 15:59:00.66 ID:BTua/HGK0
-
味噌はどうなんだ
- 53 : 2023/01/06(金) 16:00:10.44 ID:y2kQ8GPH0
-
そもそもが保存食だからな
- 54 : 2023/01/06(金) 16:00:51.14 ID:OogzV5N50
-
>6
餅食って喉に詰まらせて死ぬ話は聞くが、カビ毒で死んだとか全然聞いた事ないし。 - 55 : 2023/01/06(金) 16:01:04.82 ID:68YmaSrQ0
-
極度の神経質で胃腸がとても弱い
そんな人間がかかりそう
コメント